過去の記事一覧
-
![]()
11月27日、Stegraは、Uniperとの長期電力購入契約(PPA)を締結し、2027年から2032年までの6年間にわたり、合計6TWhの電力供給を確保した。この電力は、スウェーデン北部ボーデンに位置するStegr…
-
![SSBJ基準案へのFAQ解説:サステナビリティ開示準備ガイド SSBJ基準案へのFAQ解説:サステナビリティ開示準備ガイド]()
SSBJが新基準案を発表し(2024年3月)、企業のサステナビリティに関連する情報開示の制度化が進みつつある。今後は、バリューチェーン全体にわたる情報や気候リスクに対するシナリオ分析など、投資家にとって有用とされる情報…
-
![]()
11月26日、SSABはアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)との間で、化石燃料フリー鋼供給に関する協力契約を締結した。この協力により、スウェーデンに新設されるAWSのデータセンター3施設のうち1施設に、SSAB独自のH…
-
![]()
KPMGは2024年版「サステナビリティ・レポーティングに関する調査」を発表し、世界中の企業が持続可能性報告の義務化に備えている現状を明らかにした。本調査は、EUの企業サステナビリティ報告指令(CSRD)のよう…
-
![]()
11月26日、インパクト投資のリーダーであるLeapFrog Investmentsは、同社史上最大規模となる第4号ファンド(Fund IV)のクローズを発表した。当初目標の10億ドルを超え、10.2億ドルの資金調達を…
-
![]()
11月25日、データセンター事業を手掛けるEquinixは、2024年に11.5億ユーロ(約1800億円)のグリーンボンドを追加発行し、これまでに発行したグリーンボンドの総額は69億ドル(約1兆円)に達した。この結果、…
-
![]()
11月25日、SGSは企業がCSRD(企業サステナビリティ報告指令)への対応を進めるための3つの新サービスを発表した。この包括的なサービスは、ESG(環境・社会・ガバナンス)報告および開示を強化することを目的としている…
-
![]()
11月14日、KPMGジャパンは、リスボンで開催された「KPMG Global Tech Innovator Competition 2024」(毎年開催のスタートアップピッチイベント)において、日本代表の株式会社Th…
-
![]()
11月8日、環境省は「グリーンボンド及びサステナビリティ・リンク・ボンドガイドライン2024年版」および「グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン2024年版」を公表した。本ガイドラインは、国内の…
-
![]()
11月8日、金融庁は「記述情報の開示の好事例集2024(第1弾)」を公表した。本事例集は、企業がサステナビリティに関する考え方および取組を有価証券報告書等に記載する際の実例を提供し、投資判断に役立つ情報開示を促進するこ…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.