ゼベロ、AIと専門家による新しいESG情報開示ソリューションを発表

4月22日、カーボン管理プラットフォームを手掛けるゼベロ(Zevero)は、ESG情報開示を簡素化するために設計された新しいツールを発表した。本ツールは、Bコープ、CDP、CSRDなど主要なサステイナビリティ報告基準に対応しており、複雑かつ労力のかかる報告業務を効率化することを目的としている。

近年、企業に対するESG開示の要請の高まりに伴い、手作業によるレポート作成が大きな負担となっている。ゼベロの新ツールは、AIによるデータ抽出と社内専門家によるレビューを組み合わせ、企業が迅速かつ高精度なレポーティングを行えるよう支援する。

主な機能と特長

  • AIベースのデータ抽出により、定性的・定量的な質問に対して自動で回答案を作成
  • 100言語以上に対応する多言語サポートでグローバル展開を後押し
  • Zeveroのサステナビリティ専門家によるレビューと検証で信頼性を確保
  • 各種フレームワークに対応した提出可能なフォーマットで出力

社内テストと初期ユーザーフィードバックによれば、本ツールは従来に比べて平均40%以上の時間削減を実現しながら、90%以上のデータ精度を維持する。また、報告の一貫性と品質向上にも寄与している。

チーム規模を問わない柔軟な対応力

ゼベロのソリューションは、従来のように手作業や外部コンサルタントに頼るのではなく、拡張性と俊敏性を備えており、社内リソースが限られたチームでも簡単に活用できる。SECRなどの規制対応はもちろん、投資家やサプライヤーへの情報提供も、これまで以上に正確かつ迅速に行える。

「急成長中のブランドからグローバルメーカーまで、ESG報告を簡潔に管理する手段が求められている。私たちは、あらゆる規模の組織に対応する実用的なツールを提供できることを誇りに思う。」

この新ツールは、ゼベロが提供する多様なサステナビリティサービスをさらに強化し、気候変動戦略の実現を支える重要なピースとして位置付けられている。

(原文)Zevero launches AI-powered ESG Reporting Tool to cut time and simplify disclosures
(日本語参考訳)ゼベロ、AIを活用したESGレポーティング・ツールの提供を開始。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る