ESG Journal
  • 会員登録
  • ログイン
ESG Journal
  • オリジナル解説
  • サステナビリティ経営
    • ESG評価機関/投資
    • 開示制度/基準
    • 第三者保証・監査
    • データマネジメント
    • サステナビリティ戦略
    • マテリアリティ/事業との統合
    • サプライチェーンマネジメント
  • 環境・社会・ガバナンス
    • 気候変動
    • 自然資本
    • 循環型社会
    • 人的資本
    • 人権
    • サプライチェーンDD
  • お役立ち資料
  • イベント・セミナー
  • 会員登録
  • ログイン

国内ニュース

  • HOME
  • 最新記事
  • 国内ニュース

香港、過去最大規模となる約100億香港ドルのデジタルグリーンボンドを発行...

11月11日、香港特別行政区政府(HKSAR)は総額約100億香港ドル相当のデジタルグリーンボンドを発行し、円滑に価格決定を終え...

2025.11.19カテゴリー:ESG評価機関/投資

日本のMSC CoC認証取得事業者が400社を突破 世界3位の規模に拡大

10月30日、国内でMSC CoC認証を取得した事業者数が400社を超えた。MSC「海のエコラベル」は、環境に配慮したサステナブ...

2025.11.15カテゴリー:自然資本

GX-ETS:割当調整・移行計画・価格制御の方向性が明らかに

11月7日、経済産業省は、第5回産業構造審議会イノベーション・環境分科会 排出量取引制度小委員会を開催し、割当ての個別論点や移行...

2025.11.13カテゴリー:気候変動

東京の電力需給、2026年夏に「極めて厳しい」見通し

10月31日、経済産業省資源エネルギー庁は総合資源エネルギー調査会の電力・ガス事業分科会小委員会で、2025年度夏季の電力需給実...

2025.11.10カテゴリー:気候変動

プライム市場企業のサステナビリティ開示情報保証は限定的保証から

10月30日、金融庁は、プライム市場上場企業を対象としたサステナビリティ情報の開示および第三者保証の導入に向けた実施計画を提示し...

2025.11.10カテゴリー:開示制度/基準

国内の排出量取引制度(GX-ETS)、ベンチマークとグランドファザリングの...

10月17日、経済産業省は、排出量取引制度(GX-ETS)の設計に関する事務局案を産業構造審議会で公表した。資料では、各業種のベ...

2025.10.22カテゴリー:気候変動

【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経...

本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のCSuOが、ANAホールディング...

2025.10.15

【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テ...

本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のCSuOが、ANAホールディング...

2025.10.15

農水省、「技術カタログ Ver.4.0」公開 アジアモンスーン地域で44技術を収録

10月1日、農林水産省は「みどりの食料システム戦略」に基づき、アジアモンスーン地域向けの「技術カタログ Ver.4.0」を国際農...

2025.10.10

日米、小麦供給安定化へ協力覚書 

10月2日、農林水産省はアメリカ合衆国小麦連合会と「米国から日本への小麦供給の安定化に関する協力覚書(MOC)」を締結した。署名...

2025.10.10

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 120
  • 
最新のセミナー
セミナー画像02
注目のお役立ち資料
  • <先進事例付> 気候関連開示・移行計画 統合実践ガイド(TCFD/IFRS S2/TPT対照表)
  • 2025年版 ESG主要評価機関の解説 -S&P (CSA), CDP, MSCI, FTSE, Sustainalytics-
  • AI × サステナビリティ実践事例集 2025:グローバル企業の実務から学ぶAI活用戦略
ESG Journal
ESG Journal
  • 運営会社
  • 著作権について
  • 利用規約
  • 個人情報について

Copyright © 2025 ESG Journal. All Rights Reserved.