- Home
- 国内ニュース
カテゴリー:国内ニュース
-
![]()
国内の排出量取引制度(GX-ETS)、ベンチマークとグランドファザリングの割当水準案を提示
10月17日、経済産業省は、排出量取引制度(GX-ETS)の設計に関する事務局案を産業構造審議会で公表した。資料では、各業種のベンチマーク案の中間検討状況が共有されているほか、グランドファザリング(GF)方式による排出… -
![【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編) 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)]()
【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)
本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のCSuOが、ANAホールディングス株式会社の保谷氏をお迎えし、企業のサステナビリティ推進や戦略、情報開示について対談したも… -
![【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編) 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)]()
【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)
本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のCSuOが、ANAホールディングス株式会社の保谷氏をお迎えし、企業のサステナビリティ推進や戦略、情報開示について対談したも… -
![]()
農水省、「技術カタログ Ver.4.0」公開 アジアモンスーン地域で44技術を収録
10月1日、農林水産省は「みどりの食料システム戦略」に基づき、アジアモンスーン地域向けの「技術カタログ Ver.4.0」を国際農研ウェブサイトで公開した。今回の改訂では新たに4技術を追加し、既存2技術を更新、収録技術は… -
![]()
日米、小麦供給安定化へ協力覚書
10月2日、農林水産省はアメリカ合衆国小麦連合会と「米国から日本への小麦供給の安定化に関する協力覚書(MOC)」を締結した。署名は霞が関の農林水産省第2特別会議室で行われ、日本側は山口靖農産局長、米国側はジム・ぺルマン… -
![]()
次世代地熱ロードマップ公表 2050年までに7.7GW導入へ
9月26日、資源エネルギー庁は「次世代型地熱推進官民協議会」で中間取りまとめ案を公表した。資料では、超臨界地熱・クローズドループ・EGS(拡張地熱システム)の三技術を柱とするロードマップが示された。 導入見通しと… -
![]()
豊田通商など4社、低炭素水素供給計画認定 風力電力で年間1600トン製造
9月30日、経済産業省は低炭素水素等供給等事業計画を認定した。計画番号は「2025低炭素水素等第1号-1」で、豊田通商、ユーラスエナジーホールディングス、岩谷産業、愛知製鋼の4社が参画する。 計画の概要によれば、… -
![]()
消費者庁、「日本版包装前面栄養表示」案で意見募集 健康的な食環境づくりへ新指針
9月22日、消費者庁は加工食品などの容器包装の前面に栄養情報を分かりやすく表示するための新たな指針「日本版包装前面栄養表示ガイドライン」案を公表し、国民からの意見募集を始めた。募集期間は10月21日までで、寄せられた意… -
![]()
東証グロース市場、上場維持基準を大幅見直し
9月26日、東京証券取引所はグロース市場の上場維持基準を改定すると発表した。新基準では「上場5年経過後に時価総額100億円以上」を求める。従来の「上場10年経過後40億円以上」から大幅に引き上げられる形となる。 … -
![]()
日EUエネルギー政策対話を開催、クリーンエネルギー協力を強化
9月16日、資源エネルギー庁の村瀬長官と欧州委員会エネルギー総局のヨルゲンセン総局長が日EUエネルギー政策対話を行った。本対話は、7月の第30回日EU定期首脳協議および「日EU競争力アライアンス」に基づくフォローアップ…
















