ナスダック、「カーボンアカデミー」開設―企業の脱炭素戦略を支援

6月、米証券取引所ナスダックは、炭素除去(CDR)分野の専門組織AirMiners(エアマイナーズ)と共同で、オンライン講座「ナスダック・カーボンアカデミー」を開設したと発表した。企業のサステナビリティ担当者らが、複雑化する炭素市場への理解を深め、炭素クレジットを自社の排出削減戦略に効果的に組み込むことを支援するのが目的。

このアカデミーは、オンラインの自習形式で提供される。炭素除去の基礎から応用、主要な技術、市場の動向、質の高い炭素クレジットのポートフォリオ構築、さらには戦略実行に向けた社内合意の形成方法まで、5つの対話型モジュールで網羅的に学ぶことができる。講座はナスダックのウェブサイト上で誰でも受講可能となる。

ナスダックで欧州商品戦略責任者を務めるフレドリック・エクストローム氏は、「この教育ツールの立ち上げにより、炭素市場に関する認知と教育を強化したい。アカデミーは基礎から応用まで、わかりやすい形式で包括的な情報を提供する」と述べた。

共同開発したAirMinersのティト・ヤンコフスキーCEOは、「サステナビリティ担当のリーダーたちが、二酸化炭素除去について確信を持って取り組めるようにこの講座を構築した。次世代のリーダーたちが目標達成に向けて行動を起こす一助となることを期待している」と語った。

近年、企業の気候変動対策として炭素クレジットの活用が注目される一方、その品質や有効性を見極める専門知識の必要性が高まっている。ナスダックは、市場運営者としての知見を活かし、企業の脱炭素化に向けた取り組みを後押しする考えだ。

(原文)Nasdaq launches Nasdaq Carbon Academy in collaboration with AirMiners

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る