ECB、自然損失リスクを初開示

6月12日、欧州中央銀行(ECB)は、3回目となる気候関連の財務情報を開示した。保有資産の二酸化炭素排出量が減少し続ける一方、今回初めて生物多様性の損失といった「自然関連リスク」への暴露を測る新指標を導入したことを明らかにした。気候変動と自然損失の強いつながりを踏まえ、リスク分析の範囲を広げる。

新指標によると、ユーロシステム(ECBとユーロ圏各国の中央銀行で構成)が金融政策で保有する社債の約30%が、電力・ガス、食品、不動産といった自然への依存度や影響度が特に高い3セクターに集中していることが示された。ECBは、この指標が自然損失の経済・金融への影響を理解する上での重要な一歩だと位置付けている。

ポートフォリオ全体の脱炭素化も着実に進展している。社債などの資産買い入れにおいて、気候変動対策で優れた企業への投資割合を高める「ティルティング」戦略が奏功。2021年末から24年末までの社債ポートフォリオにおける排出量削減のうち、約4分の1がこの戦略によるものだったと分析している。

ECBは今後の目標として、資産購入計画(APP)などで保有する社債ポートフォリオについて、排出集約度を年平均7%削減する中間目標を設定した。パリ協定の目標達成に向けた道筋を維持する狙いがある。

また、ECB自身の年金基金や自己資金勘定でも環境対応を強化。自己資金ポートフォリオにおけるグリーンボンドの比率は前年の20%から28%に上昇し、25年には32%を目指す。

一方で課題も残る。特に製品のバリューチェーン全体に関わる排出量など、一部データの報告に一貫性がなく、企業間の比較が困難だと指摘。正確なリスク管理のため、信頼性が高く統一された報告基準の必要性を強調した。

(原文)ECB adds indicator of nature loss in climate-related financial disclosures as portfolio emissions continue to decline
(日本語参考訳)ECBはポートフォリオの排出量が引き続き減少する中、気候関連の財務情報開示に自然損失の指標を追加

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る