「対日直接投資促進プログラム2025」GXも重点分野に

6月、日本政府は外国資本の呼び込みを強化する新方針「対日直接投資促進プログラム2025(案)」を決定した。2030年に投資残高を120兆円、さらに2030年代前半に150兆円とする目標を掲げ、従来の100兆円目標を大幅に上方修正した。

本プログラムは、海外企業・外交団・自治体・金融機関等へのヒアリングとタスクフォースでの議論を基に、5本柱・32施策から構成される。重点分野としてGX(グリーントランスフォーメーション)、DX(デジタルトランスフォーメーション)、ライフサイエンスへの投資支援、地方自治体との共同誘致、産業用地整備などが挙げられている。

また、JETROの誘致体制強化、スタートアップとの連携、外国人材の確保、在留資格や会計制度の見直し、生活環境整備(医療・教育・住宅・法制度の多言語化)も含まれ、外国企業が安心して日本に進出・定着できる包括的な環境づくりが目指される。

今後は在外公館やJETROを通じて積極的に海外発信を行い、外国政府・企業・投資家との対話を深めるとともに、制度の継続的見直しによって実効性を高めていくという。

(原文)対日直接投資促進プログラム 2025(案)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    2025-9-26

    ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースやトレンドを取り上げ、独自の視点で考察して…
  2. 2025-9-26

    カーボンクレジット市場の分断解消へ、CDOPが初の共通データモデルを発表 

    9月23日、ニューヨークで開催中の「クライメートウィークNYC(Climate Week NYC)…
  3. 2025-9-26

    EU、ポスト2030温室効果ガス削減目標で声明採択、2035年に最大72.5%減を視野

    9月18日、EU理事会は国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)への提出に向け、次期温室効果ガス削減…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る