「対日直接投資促進プログラム2025」GXも重点分野に

6月、日本政府は外国資本の呼び込みを強化する新方針「対日直接投資促進プログラム2025(案)」を決定した。2030年に投資残高を120兆円、さらに2030年代前半に150兆円とする目標を掲げ、従来の100兆円目標を大幅に上方修正した。

本プログラムは、海外企業・外交団・自治体・金融機関等へのヒアリングとタスクフォースでの議論を基に、5本柱・32施策から構成される。重点分野としてGX(グリーントランスフォーメーション)、DX(デジタルトランスフォーメーション)、ライフサイエンスへの投資支援、地方自治体との共同誘致、産業用地整備などが挙げられている。

また、JETROの誘致体制強化、スタートアップとの連携、外国人材の確保、在留資格や会計制度の見直し、生活環境整備(医療・教育・住宅・法制度の多言語化)も含まれ、外国企業が安心して日本に進出・定着できる包括的な環境づくりが目指される。

今後は在外公館やJETROを通じて積極的に海外発信を行い、外国政府・企業・投資家との対話を深めるとともに、制度の継続的見直しによって実効性を高めていくという。

(原文)対日直接投資促進プログラム 2025(案)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る