EU議会の交渉責任者、オムニバス法案の簡素化案を公開

6月12日、EUの持続可能性に関するオムニバス法案について、欧州議会で本件の交渉責任者を務めるJörgen Warborn議員は、EU規制の簡素化を目的とした提案草案を公開した。これは、欧州の競争力強化と企業負担の軽減を狙いとした、EUの現行議会任期で最初の大規模簡素化策である。

Warborn氏は、「欧州は国際競争において米国や中国に後れを取っている。企業のコストを削減し、欧州委員会の提案よりもさらに簡素化を進めることが目標だ」と述べ、中小企業(SMEs)にとっての規制負担軽減を重視する姿勢を示した。

提案には、CSRD(企業サステナビリティ報告基準)、CSDDD(企業サステナビリティ・デューデリジェンス指令)、およびタクソノミーにおける適用基準を、売上高4億5000万ユーロ・従業員数3000人に引き上げることが含まれている。これにより、多くの中小企業は規制の対象外となり、実務上の負担が大幅に軽減される見込みである。また、企業に義務付けられていた気候移行計画の策定要件も撤廃される方針が盛り込まれている。

Warborn氏は「持続可能性の価値を捨てるわけではない。それを機能させる方法を見直すだけだ。規制を弱めるのではなく、より良くするのが目的だ」と強調した。

このオムニバス法案は、企業が煩雑な手続きを減らすことで、革新、投資、成長へのリソースを確保できるとされる。大企業の要件が軽減されることで、中小企業にも余裕が生まれる構図だ。Warborn氏は「欧州が勝つのは、より多く規制することではなく、より良く規制することだ」と締めくくった。

(原文)Simplify Europe’s sustainability agenda without weakening it
(日本語参考訳)欧州の持続可能性アジェンダを弱める近隣簡素化する

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    2025-9-26

    ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースやトレンドを取り上げ、独自の視点で考察して…
  2. 2025-9-26

    カーボンクレジット市場の分断解消へ、CDOPが初の共通データモデルを発表 

    9月23日、ニューヨークで開催中の「クライメートウィークNYC(Climate Week NYC)…
  3. 2025-9-26

    EU、ポスト2030温室効果ガス削減目標で声明採択、2035年に最大72.5%減を視野

    9月18日、EU理事会は国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)への提出に向け、次期温室効果ガス削減…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る