グリーンプロジェクトテクノロジー、スコープ3削減へ新基盤 サプライヤーの再エネ調達支援

6月5日、環境関連ソリューション大手のACTグループ傘下、グリーン・プロジェクト・テクノロジーズは5日、企業のサプライチェーン(供給網)全体の脱炭素化を支援する新デジタルプラットフォーム「act50」の提供を開始したと発表した。取引先であるサプライヤーが再生可能エネルギーを容易に購入できる仕組みを構築し、企業が対応に苦慮する「スコープ3」排出量の削減を後押しする。

企業の気候変動対策において、スコープ3(自社の直接的な排出以外の、取引先からの調達や製品の使用などバリューチェーン全体で生じる間接的な排出)の管理は長年の課題となっている。特に「購入した製品・サービス」に由来する排出量は大部分を占めるが、サプライヤーの排出状況を正確に把握したり、削減を働きかけたりすることが難しいためだ。

新サービス「act50」は、企業が自社のサプライヤー向けに再生可能エネルギー証書(EAC)を購入できるデジタル市場を提供する。これまで再エネ調達の手段が限られていた中小規模のサプライヤーでも、監査可能な形でクリーンエネルギーを導入できるようになる。これにより、親企業はサプライチェーン全体の排出量を体系的に削減できる。

グリーン・プロジェクト社のサム・スターク最高経営責任者(CEO)は「企業の気候変動対策で最も困難な部分、つまりビジネスエコシステム全体の動員を簡素化するものだ」とサービスの利点を強調する。

プラットフォームは親会社であるACTグループの市場インフラと、同社傘下のサーキュラー社の登録基盤を活用し、取引の信頼性と追跡可能性を担保する。企業のサステナビリティ報告で利用されるCDPやエコバディスといった既存の仕組みとも連携が可能。

新サービスは、複雑な供給網を持つテクノロジー、製薬、製造、小売業など、世界中のグローバル企業を対象としている。サプライチェーン全体での脱炭素化が企業の評価を左右する中、実効性のある解決策として普及を目指す。

(原文)Introducing act50: A Scalable Supply Chain Decarbonization Solution
(日本語参考訳)act50のご紹介:スケーラブルなサプライチェーン脱炭素化ソリューション

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る