グリーンプロジェクトテクノロジー、スコープ3削減へ新基盤 サプライヤーの再エネ調達支援

6月5日、環境関連ソリューション大手のACTグループ傘下、グリーン・プロジェクト・テクノロジーズは5日、企業のサプライチェーン(供給網)全体の脱炭素化を支援する新デジタルプラットフォーム「act50」の提供を開始したと発表した。取引先であるサプライヤーが再生可能エネルギーを容易に購入できる仕組みを構築し、企業が対応に苦慮する「スコープ3」排出量の削減を後押しする。

企業の気候変動対策において、スコープ3(自社の直接的な排出以外の、取引先からの調達や製品の使用などバリューチェーン全体で生じる間接的な排出)の管理は長年の課題となっている。特に「購入した製品・サービス」に由来する排出量は大部分を占めるが、サプライヤーの排出状況を正確に把握したり、削減を働きかけたりすることが難しいためだ。

新サービス「act50」は、企業が自社のサプライヤー向けに再生可能エネルギー証書(EAC)を購入できるデジタル市場を提供する。これまで再エネ調達の手段が限られていた中小規模のサプライヤーでも、監査可能な形でクリーンエネルギーを導入できるようになる。これにより、親企業はサプライチェーン全体の排出量を体系的に削減できる。

グリーン・プロジェクト社のサム・スターク最高経営責任者(CEO)は「企業の気候変動対策で最も困難な部分、つまりビジネスエコシステム全体の動員を簡素化するものだ」とサービスの利点を強調する。

プラットフォームは親会社であるACTグループの市場インフラと、同社傘下のサーキュラー社の登録基盤を活用し、取引の信頼性と追跡可能性を担保する。企業のサステナビリティ報告で利用されるCDPやエコバディスといった既存の仕組みとも連携が可能。

新サービスは、複雑な供給網を持つテクノロジー、製薬、製造、小売業など、世界中のグローバル企業を対象としている。サプライチェーン全体での脱炭素化が企業の評価を左右する中、実効性のある解決策として普及を目指す。

(原文)Introducing act50: A Scalable Supply Chain Decarbonization Solution
(日本語参考訳)act50のご紹介:スケーラブルなサプライチェーン脱炭素化ソリューション

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    2025-9-26

    ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースやトレンドを取り上げ、独自の視点で考察して…
  2. 2025-9-26

    カーボンクレジット市場の分断解消へ、CDOPが初の共通データモデルを発表 

    9月23日、ニューヨークで開催中の「クライメートウィークNYC(Climate Week NYC)…
  3. 2025-9-26

    EU、ポスト2030温室効果ガス削減目標で声明採択、2035年に最大72.5%減を視野

    9月18日、EU理事会は国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)への提出に向け、次期温室効果ガス削減…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る