英会計士協会、SFDRの簡素化と柔軟な適用を要請

6月9日、国際的な会計士団体である英国勅許公認会計士会(ACCA)は、欧州連合(EU)のサステナブルファイナンス開示規則(SFDR)が企業の持続可能な実務の妨げとなっているとして、制度の簡素化と実施負担の軽減を欧州委員会(EC)に要請したと発表した。ACCAは、持続可能な未来への移行に必要な民間資金の呼び込みには、企業の報告負担を減らし、移行段階に応じた柔軟な適用が不可欠であると強調する。

SFDRは本来、金融市場参加者に対し、ESG特性やサスティナビリティに関する投資情報の透明性を高め、投資家の説明責任を強化し、投資判断へのESG統合を促すことを目的としている。ACCAもこの理念には賛同しているが、現状では要件が過度に複雑化され、制度本来の目的達成が阻まれると警鐘を鳴らす。

具体的には、膨大なデータ収集要件が投資家のコストを押し上げ、一部の金融商品が投資対象から外される懸念があるほか、執行体制の不備により規則の実効性が損なわれているとなどと指摘している。中小規模の運用会社がリソース不足で制度適用から排除されている現状や、社会的要素に過度な比重が置かれている点についても是正を求めている。

また、「重大な損害を与えない(DNSH)」原則の不明瞭さにも言及している。短期的な財務パフォーマンスの優先が、社会的リスクや非財務的価値の軽視につながることを懸念し、指針の明確化が必要だとした。

ACCAの地域政策責任者であるジョー・フィッツシモンズは、ECがグリーンウォッシング対策としてSFDRを先行導入した立場を活かし、今回の見直しをグローバルな制度整備の主導機会とすべきだと述べた。サステナブルファイナンスを真に機能させるため、EUには制度の現実的運用と国際的な規範形成の両立が求められている。

(原文)European Union sustainable financial disclosure rules hindering business practices
(日本語参考訳)欧州連合の持続可能な財務情報開示規則がビジネス慣行を妨げている

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る