自動車用燃料へのバイオエタノール導入拡大に向けた課題検討

11月11日、資源エネルギー庁は、ガソリンへのバイオエタノール導入拡大の必要性と課題について審議を進めた。現在、ガソリンの需要は2004年度をピークに減少しており、電気自動車(EV)の導入拡大や燃費の向上が進んでいる。しかし、GHG排出削減のため、バイオエタノールの導入拡大が重要とされる。

バイオエタノールは、トウモロコシやサトウキビから発酵で製造され、ガソリンに混合して使用される。日本では、石油精製事業者に対してガソリンにバイオエタノールを利用することが義務付けられており、ETBE(エチル・ターシャリー・ブチル・エーテル)混合が実施されている。バイオエタノール導入を拡大するには、調達ポテンシャル、混合方法、供給インフラなどの課題に対応する必要がある。

また、合成燃料(e-fuel)の商用化が2030年代に見込まれる中で、バイオ燃料と合成燃料の両方を活用して、液体燃料のカーボンニュートラル化を目指す取り組みが求められている。


(原文)自動車用燃料(ガソリン)への バイオエタノールの導入拡大について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る