タグ:脱炭素
-
![PRI、投資家向け責任投資報告の枠組みを更新 PRI、投資家向け責任投資報告の枠組みを更新]()
1月19日、責任投資原則(PRI)は、新しい報告枠組みを発表した。本枠組みは、PRIの投資家およびアセットオーナーの署名機関に対して、最新の報告プロセスを規定するものである。 責任投資原則は、投資家がESG要素を…
-
![BMW、2022年に車両全体の炭素排出量を9%削減 BMW、2022年に車両全体の炭素排出量を9%削減]()
1月26日、自動車メーカーのBMWグループは、同社が発表した排出原単位の試算によると、2022年にEUのフリート全体のCO2排出量を9%以上削減した。 同社の試算によると、フリート排出量は1キロメートルあたり10…
-
![アラスカ航空、機内でのプラスチックカップの使用を終了 アラスカ航空、機内でのプラスチックカップの使用を終了]()
1月25日、アラスカ航空は、機内飲料に使用されていたプラスチックカップの使用を終了し、フライト中のプラスチック廃棄物の最大の発生源を取り除く取り組みを継続することを発表した。同航空によると、この移行により、年間55個以…
-
![エミレーツ航空、100%持続可能な航空燃料を使用した初フライトを実施 エミレーツ航空、100%持続可能な航空燃料を使用した初フライトを実施]()
1月23日、ドバイを拠点とする航空会社Emiratesは、エンジン1基に持続可能な航空燃料(SAF)を100%使用した初の実験飛行を実施する計画を発表した。 SAFは、現在、世界の温室効果ガス(GHG)排出量の2…
-
![INVERTO、企業の持続可能性戦略とサプライチェーンレベルでの実践間のギャップを調査 INVERTO、企業の持続可能性戦略とサプライチェーンレベルでの実践間のギャップを調査]()
1月24日、ボストンコンサルティンググループ(BCG)の調達・サプライチェーンに特化した子会社であるINVERTOが発表した新しいレポートによると、自社のサプライチェーンのサステナビリティ目標や戦略が、企業のサステナビ…
-
![]()
1月19日、世界経済フォーラム(WEF)は、中国、インドネシア、日本、スペイン、米国の主要工業地帯9地域が、WEFのイニシアチブ「Transitioning Industrial Clusters towards Ne…
-
![]()
1月12日、KDDI傘下のauエネルギーホールディングスは、脱炭素社会への貢献を目的に再生可能エネルギー発電の事業化を目指し、「auリニューアブルエナジー企画」を設立した。本企画は、2023年度からの太陽光発電を中心と…
-
![Eni、サステナビリティ関連社債の公募を約2,834億円に倍増 Eni、サステナビリティ関連社債の公募を約2,834億円に倍増]()
1月23日、イタリアのエネルギー企業であるEniは、同社の再生可能エネルギーと脱炭素化の目標に関連した負債コストを持つ、イタリアで初の個人投資家向けSLB(持続可能性連動債)20億ユーロ(約2,834億円)の発行が完了…
-
![英政府、ネット・ゼロ戦略のレビュー報告書を発表 英政府、ネット・ゼロ戦略のレビュー報告書を発表]()
1月13日、英ビジネス・エネルギー・産業戦略省は、2021年10月に英政府が発表した「ネット・ゼロ戦略」に対するレビュー報告書を発表した。議会議員のChris Skidmoreは、政府のネット・ゼロ戦略がいかに正しい方…
-
![AXA、企業のスキルアップを目的とした「脱炭素トレーニング」を開始 AXA、企業のスキルアップを目的とした「脱炭素トレーニング」を開始]()
1月17日、保険グループAXAの持続可能な移行に特化した部門であるAXA Climateは、排出集約型セクターの企業と取引する専門サービス企業を対象とした、脱炭素に特化した新しいトレーニングコース「ネット・ゼロスクール…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.