Wendy’s、オペレーション、フランチャイジー、サプライチェーンで排出量削減に取り組む

Wendy’s、オペレーション、フランチャイジー、サプライチェーンで排出量削減に取り組む

2月9日、ファーストフード店のWendy’sは、2030年までに事業所からの排出量とバリューチェーンの炭素強度をほぼ半減させることを目標とする、新たな短期的気候変動目標を発表した。

同社の新たな目標には、同社が直接管理するものや購入電力などの排出源を含むScope 1と2の絶対排出量を47%削減し、購入品やフランチャイズレストランなどの間接的なバリューチェーンの排出源からの排出強度を47%削減するという2030年の目標(2019年比)が含まれている。

Wendy’s 2021 ESGレポートによると、スコープ3排出量は同社に起因する温室効果ガス排出量の99%を占めている。同社はバリューチェーンの排出量を評価するためのライフサイクルアセスメントを経て、新しい目標を設定した。その結果、食品や包装などの購入品が同社のスコープ3排出量の85%近くを占め、フランチャイズレストランは10%程度であることが示された。

Wendy’sは、新しい気候目標がScience Based Targets initiative(SBTi)により承認されたと表明している。同社は、Scope 1と2の目標は、温暖化を1.5℃未満に抑えることと矛盾しないペースで事業所排出量を削減することを目指し、Scope 3の目標はSBTiの2℃を大きく下回る基準に沿ったものであると述べている。

Wendy’sは、気候目標を達成するために追求するいくつかのイニシアティブを概説した。その中には、サプライヤーと協力して、事業や共有サプライチェーンにおける排出量の削減や炭素隔離の方法を特定すること、Wendy’sシステム全体で再生可能エネルギーの電力調達戦略を策定すること、設備の改修やアップグレードによるエネルギー効率の向上、再生可能エネルギー、土壌衛生回復、糞尿管理などに焦点を当てたプロジェクトなどがある。

【参照ページ】
(原文)The Wendy’s Company Strengthens Commitment to Climate Action, Targeting Ambitious Greenhouse Gas
Emissions Cuts

(日本語参考訳)ウェンディーズ・カンパニー、気候変動対策への取り組みを強化し、温室効果ガスの大幅な削減を目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る