タグ:脱炭素
-
![]()
4月7日、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)のエネルギー転換加速融資(ETAF)プラットフォームの下、Masda(マスダール)とアジアインフラ投資銀行(AIIB)は、ウズベキスタンの3つの太陽光発電プロジェクトに…
-
![]()
4月7日、金融庁は、金融機関の脱炭素トランジションに関する調査報告書を公表した。国際的に行われている脱炭素への移行(トランジション)に関する議論の動向を、先進的な企業・金融機関などによる取組み事例と併せて整理することを…
-
![ERMとPersefoni、炭素会計と脱炭素化サービスに関して提携 ERMとPersefoni、炭素会計と脱炭素化サービスに関して提携]()
4月19日、サステナビリティ・アドバイザリー会社ERMと気候管理・会計プラットフォーム(CMAP)プロバイダーのPersefoniは、企業が気候関連の取り組みを加速させ、脱炭素化目標を達成することを目的とした新しいパー…
-
![シンガポール、アジアのネット・ゼロ移行に向けた資金調達のための行動計画を発表 シンガポール、アジアのネット・ゼロ移行に向けた資金調達のための行動計画を発表]()
4月20日、シンガポールの中央銀行および金融規制機関であるシンガポール通貨庁(MAS)は、アジアにおけるネット・ゼロ移行およびシンガポールの脱炭素化を促進するための資金調達戦略を更新し、「Finance for Net…
-
![]()
3月30日、CharINとICMMのパートナーシップにより、CharIN Mining Taskforceが発足し、鉱山運搬車の電動化という課題が一歩前進した。本パートナーシップにより、ICMMは、この10年間に開始さ…
-
![]()
3月28日、Lufthansaは、持続可能な航空燃料(SAF)の開発を推進するため、難燃性産業の脱炭素化を目指すグローバル連合であるFirst Movers Coalition(FMC)にヨーロッパの航空会社として初め…
-
![H2 Green Steel、低炭素鋼の 約336億円の供給契約を発表 H2 Green Steel、低炭素鋼の 約336億円の供給契約を発表]()
4月17日、脱炭素鋼の新興企業であるH2 Green Steelは、自動車、工具、家具部門の顧客向けにドイツを拠点とする冷間圧延鋼ストリップのメーカーである BILSTEIN GROUPとの間で、低炭素フットプリントの…
-
![Schneider Electricが中小企業向けの脱炭素化ソリューションを発表 Schneider Electricが中小企業向けの脱炭素化ソリューションを発表]()
4月13日、エネルギーおよび自動化のデジタルソリューションプロバイダーであるSchneider Electricは、企業の気候変動対策の簡素化および加速を目的としたソフトウェア・ソリューション・スイートであるZeigo…
-
![香港証券取引所、2024 年からすべての発行体に気候報告を要求 香港証券取引所、2024 年からすべての発行体に気候報告を要求]()
4月14日、香港証券取引所は新たな提案を発表し、取引所に上場しているすべての発行体は、国際サステナビリティ基準委員会 (ISSB) の今後の気候基準に沿った気候関連の開示を提供する必要があるとした。新しい規則は2024…
-
![]()
3月24日、IEAは炭素回収・利用・貯蔵(CCUS)プロジェクト・データベースを初公開した。本データベースでは、世界各地で進行中および計画中の大規模なCCUSプロジェクトに関する詳細が確認できる。本データベースは、20…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.