マイクロソフト、世界初の核融合発電所からクリーンエネルギーを供給へ

マイクロソフト、世界初の核融合発電所からクリーンエネルギーを供給へ

5月10日、マイクロソフトは、クリーンエネルギーのスタートアップであるHelionが2028年までに建設予定の世界初の核融合発電所からエネルギーを調達することに合意したと発表した。

Helionの共同設立者兼CEOであるDavid Kirtleyによると、この契約は同社にとって、また多くの業界関係者が世界の脱炭素化目標に重要な貢献をすると考えているが、商業化に向けて前進する初期段階に過ぎない核融合発電全体にとっても重要な節目となる。

核融合は、2つの原子を組み合わせて1つの原子を作り、エネルギーを放出するプロセスであり、化石燃料ベースの発電に伴うCO2の排出や、核分裂プロセスによる高い放射性物質の排出なしに、宇宙で最もありふれた元素である水素から発電できることから、クリーンで豊かなエネルギー生産の「聖杯」と長い間呼ばれてきた。しかし、核融合発電は、非常に高い温度と圧力が必要であるため、大規模な発電には至っていない。

2013年に設立されたHelionの核融合発電へのアプローチには、核融合の物理的課題のいくつかを克服するためのパルス非着火核融合システムの使用、燃料として重水素とヘリウム3を使用するなどの技術が含まれている。ヘリウム3の特性は、より小型で効率的なシステムを可能にするが、本元素は歴史的に製造が非常に困難であった。Helionは、プラズマ加速器で重水素を融合させる特許取得済みのプロセスにより、ヘリウム3を製造することができる。

Helionは現在、7番目の核融合プロトタイプの開発に取り組んでおり、2024年には発電能力を実証する予定である。2028年にオープン予定の最初のプラントは、ロールアウトの1年後に少なくとも50MWの電力を生成することが期待されている。

マイクロソフトは、2030年までにカーボン・マイナス・ステータスを達成するという目標や、電力消費の100%、100%の時間をゼロ・カーボン・エネルギーからの購入でまかなうという「100/100/0」ビジョンなど、自社の気候目標を達成するための新たな道を提供することになる。

【参考ページ】
(原文)Helion announces world’s first fusion energy purchase agreement with Microsoft
(日本語訳)Helion、マイクロソフトと世界初の核融合エネルギー購入契約を締結と発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る