タグ:脱炭素
-
![英国、2024年から航空と電力セクターの排出量上限を強化 英国、2024年から航空と電力セクターの排出量上限を強化]()
7月3日、英国は、排出量取引制度(ETS)の一連の改革を発表した。これには、2024年から航空部門と電力部門、その他のエネルギー多消費産業に対して、より厳しい排出規制を導入することが含まれる。 英国ETS当局は…
-
![アクサ、投資および保険ポートフォリオの脱炭素化に向けた新たな目標を設定 アクサ、投資および保険ポートフォリオの脱炭素化に向けた新たな目標を設定]()
6月29日、保険グループのアクサは、投資および保険事業における一連の脱炭素化目標を発表した。その中には、最大の商業保険顧客の排出量を30%削減する目標や、グループの一般勘定投資資産の二酸化炭素排出量を2030年までに5…
-
![カーライル、サステナビリティ・コンサルタント会社Anthesisの過半数株式を取得 カーライル、サステナビリティ・コンサルタント会社Anthesisの過半数株式を取得]()
6月30日、グローバルなプライベート・キャピタル投資会社であるカーライル・グループは、サステナビリティに関するアドバイザリー・ソリューションを提供するAnthesisの株式の過半数を取得したと発表した。 カーライ…
-
![]()
6月15日、仏電力・ガス大手ENGIEは、新たなEV充電スタンドブランド「ENGIE Vianeo」の発足を発表した。2025年までにフランス国内で自動車および大型貨物車用に1.2万カ所のEV充電スタンドを整備すること…
-
![]()
6月27日、スウェーデンを拠点とするトラック・バスメーカーのScaniaは、スウェーデンのスタートアップであるH2 Green Steelと新たな契約を締結し、トラックの製造に使用する低炭素鋼を供給することで、同社のサ…
-
![AI技術スタートアップのFero Labs、製造業の脱炭素化を推進するため約21億円を調達 AI技術スタートアップのFero Labs、製造業の脱炭素化を推進するため約21億円を調達]()
6月21日、AIに特化した製造プロセス最適化ソフトウェア会社Fero Labsは、製造業における排出量削減ソリューションを目的とした資金調達で、1500万ドル(約21億円)を調達したと発表した。 2015年に設立…
-
![炭素除去市場のスーパークリティカルが約18億円を調達 炭素除去市場のスーパークリティカルが約18億円を調達]()
6月22日、炭素除去市場のSupercriticalは、二酸化炭素除去(CDR)ソリューションの加速的拡大を支援する目的で、シリーズA資金調達で1300万ドル(約18億円)を調達したと発表した。 昨年発表された気…
-
![バンク・オブ・アメリカ、SAF購入プログラムで旅行排出量に対応 バンク・オブ・アメリカ、SAF購入プログラムで旅行排出量に対応]()
6月21日、バンク・オブ・アメリカは、アメリカン・エキスプレス・グローバル・ビジネス・トラベル(アメックスGBT)とシェル・アビエーションが提供する持続可能な航空燃料(SAF)購入プログラムに参加することを発表した。
…
-
![カナダ、持続可能な航空技術に約377億円を投資 カナダ、持続可能な航空技術に約377億円を投資]()
6月19日、カナダ政府は、新たに発足した持続可能な航空技術イニシアティブ(INSAT)を支援するため、3億5,000万カナダドル(約377億円)を投資すると発表した。 航空業界は、温室効果ガス(GHG)排出の重要…
-
![Sphera、投資家や金融機関がポートフォリオの排出量を測定・管理できるソリューションを発表 Sphera、投資家や金融機関がポートフォリオの排出量を測定・管理できるソリューションを発表]()
6月20日、ESGパフォーマンスおよびリスク管理ソフトウェア、データおよびサービスプロバイダーのSpheraは、金融機関が融資およびポートフォリオの排出量を測定し、気候関連のリスクと機会を評価し、ESG報告要件を満たす…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.