LSEG、 Siglarと提携 荷主の船積み意思決定に炭素コストを組み込むことを可能に

LSEG、 Siglarと提携し、荷主の船積み意思決定に炭素コストを組み込むことを可能に

7月27日、ロンドン証券取引所グループ(LSEG)は、LSEGのデータ、ニュース、分析、生産性向上ツール「ワークスペース」を活用し、企業が海運の低炭素化オプションを評価できるようにすることを目的に、海運排出量分析会社Siglar Carbonと合意したと発表した。

LSEGによると、EUは排出量取引制度(ETS)を拡大する準備を進めており、そのキャップ・アンド・トレード方式による炭素価格決定プログラムに海運部門も含めることを決定した。EUは最近、2024年1月から海運を含む新たなセクターをETSに含める計画を発表したが、炭素排出のコストを考慮しない船主、用船者、貿易業者にとってはコスト増となる。

両社の分析によると、貿易業者や用船者の炭素排出コストは、炭素効率に優れた船舶や航路計画を選択することで、50%も削減できるという。

ノルウェーを拠点とするSiglarは、ビッグデータと分析を活用し、海運業界におけるCO2排出量削減のための知見を提供している。今回の契約は、Siglarの排出量に関する知見と炭素市場および業界の排出量分析を組み合わせることで、ユーザーが商業海運の意思決定におけるカーボンフットプリントを理解、予測、改善し、関連する炭素コスト・エクスポージャーをコントロールできるよう支援するものである。これにより、データによって最も炭素効率の高い海運代替手段を見つけることができる。

【参照ページ】
(原文)Emissions insights could cut EU-mandated carbon costs of shipping by 50%
(日本語参考訳)LSEG、 Siglarと提携 荷主の船積み意思決定に炭素コストを組み込むことを可能に

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-21

    ESMA、ESG評価機関規制に関する技術基準案を公表―透明性と利益相反への対応を強化

    5月2日、欧州証券市場監督局(ESMA)は、ESG評価機関に関する新たな規制技術基準(RTS)案を…
  2. 2025-5-21

    個人投資家、サステナビリティ投資への関心依然高く

    4月30日、モルガン・スタンレー・サステナビリティ投資研究所が発表した調査報告によると、世界の個人…
  3. グローバルガバナンス体制構築に向けた実践的ツール紹介

    2025-5-20

    グローバルガバナンス体制構築に向けた実践的ツール紹介

    コーポレートガバナンスは、企業経営に直接的に係る課題であり、あらゆる企業において例外なく重要である…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る