ウィンドフォール・バイオ、メタン食性微生物による産業排出量削減に向け2800万ドル調達

4月8日、気候ソリューションのスタートアップ企業であるウインドフォール・バイオは、シリーズA資金調達ラウンドで2800万ドル(43億円)を調達したと発表した。この資金調達の目的は、排出集約型産業からメタンを回収して利用するソリューションの商業化を支援することである。

メタン排出量の急速な削減は、温暖化を1.5℃に抑えるという世界的な気候目標の達成を支援するために、短期的に実施できる最も効果的な行動のひとつと考えられている。農業、化石燃料の生産と輸送、石炭採掘、埋立地などの活動から排出されるメタンは、CO2の80倍もの温暖化効果を持ち、非常に強力な温室効果ガスであると考えられている。

2022年に設立されたカリフォルニア州を拠点とするウィンドフォール・バイオは、排出されるメタンを回収し、有機肥料に変換する自然ベースのソリューションを提供している。同社のソリューションは、自然界に存在する土壌メタン捕食微生物「メタン栄養微生物」(methanotrophs)を利用するもので、大気中の窒素とともにあらゆる発生源からメタンを回収し、植物に生物学的に利用可能な栄養素を生産する。農業、石油・ガスから廃棄物管理まで幅広い産業が排出量を削減できるようにするとともに、農家には収益性の向上と環境への悪影響の低減を提供する。

同社は、この新たな資本をメタン集約型産業への試験的展開の拡大、メタン削減ソリューションに対する世界的な顧客需要の増大に対応するためのチーム増強、製造能力およびサプライチェーンの強化に充てると述べた。

本シリーズAラウンドはPrelude Venturesが主導し、アマゾンのClimate Pledge Fund、Global Brain、Incite Ventures、Positive Venturesのほか、B37 Ventures、Breakthrough Energy Ventures、Mayfield、UNTITLEDなどの既存投資家も参加した。

【参照ページ】
(原文)Windfall Bio Raises $28 Million Series A to Scale Methane Capture & Transformation Solution

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-13

    GX-ETS:割当調整・移行計画・価格制御の方向性が明らかに

    11月7日、経済産業省は、第5回産業構造審議会イノベーション・環境分科会 排出量取引制度小委員会を…
  2. 2025-11-12

    EU加盟27カ国、2040年温室効果ガス削減目標で合意 

    11月5日、欧州連合(EU)の27加盟国は、2040年までに温室効果ガス(GHG)排出を1990年…
  3. 2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    2025-11-11

    2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    11月10日から21日まで、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第30回締約国会議(COP30)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る