コンシューマー・グッズ・フォーラム、プラスチックリサイクル技術開発の新ビジョンとリサイクルに関する主要6原則を発表

CGF、新たなプラスチックリサイクル技術の開発のビジョンと、リサイクルに関する主要6原則を発表

4月13日、食品・消費財大手や小売大手が加盟する国際的な業界団体コンシューマー・グッズ・フォーラム(CGF)のプラスチック廃棄物アクション連合は、信頼性が高く安全で環境に優しい開発のための6つの主要原則と、それらを満たし、新たなプラスチックリサイクル技術の開発を促す「プラスチックの循環型経済における化学リサイクル」というビジョンを発表した。

2021年、 同連合は、 国連のプラスチック汚染に関する条約に沿って、循環型経済の実現に向けた進展を推進するため、プラスチック包装の設計のための「ゴールデン・デザイン・ルール」の全セットを発表。同時に、メンバーは、再利用できない包装のリサイクル率を高めるために、先進国および過渡期の市場における取り組みの一環として、最適な拡大生産者責任(EPR)プログラムの枠組みを開発していた。

今回定められた、熱分解ベースのケミカルリサイクルを安全に拡大するための共通のビジョンと6つの主要原則では、メカニカルリサイクルとの補完性、材料のトレーサビリティ、プロセスの歩留まりと環境影響、健康と安全、そして訴求を中心に示した。

また、今回連合は新たに独立したライフサイクルアセスメント(LCA)調査を発表。 同調査は、環境・社会・ガバナンス(ESG)パフォーマンスとリスク管理ソフトウェア、データ、コンサルティングサービスのリーディングカンパニーであるスフェラ社が実施し、国連環境計画、ノースウェスタン大学(米国)、ユーノミア社の専門家がプロセス全体を通じてピアレビューを行った。調査の結果、リサイクルしにくいプラスチック廃棄物を化学的にリサイクルすることで、廃棄物焼却と比較して、ライフサイクルGHG排出量が43%低かったと報告している。

【参照ページ】
(原文)Consumer Goods Companies Announce Position on Chemical Recycling Technologies and Publish Life Cycle Assessment – The Consumer Goods Forum
(日本語訳)消費財メーカーが化学物質のリサイクル技術に関する見解を発表、ライフサイクルアセスメントを公表

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る