環境省、国立環境研究所と共同で2020年度の日本の温室効果ガス排出量(確報値)を発表

環境省、国立環境研究所と共同で2020年度の日本の温室効果ガス排出量(確報値)を発表。

4月14日、環境省、国立環境研究所と共同で2020年度の日本の温室効果ガス排出量(確報値)を発表した。2020年度の温室効果ガスの総排出量は11億5,000万トン(二酸化炭素(CO2)換算)で、前年度比5.1%減。一方で、2020年度の森林等の吸収源対策による吸収量は、4,450万トン。「総排出量」から「森林等の吸収源対策による吸収量」を引くと、11億600万トン(前年度から6,000万トン減少)。2013年度総排出量比21.5%(3億360万トン)の減少。

2020年度の温室効果ガスの総排出量は11億5,000万トンであり、2014年度以降7年連続で減少。排出量を算定している1990年度以降最少で、3年連続で最少を更新している。

部門別CO₂排出量の推移では、前年度からのCO2排出量の変化を部門別に見ると、産業部門と運輸部門が大幅に減少している。以上の結果は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に起因する製造業の生産量の減少、旅客及び貨物輸送量の減少等に伴うエネルギー消費量の減少等のよるものと考えられる。

一方で、冷媒におけるオゾン層破壊物質からの代替に伴うハイドロフルオロカーボン類(HFCs)の排出量は年々増加している。

【参考文】
2020 年度(令和 2 年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. 2023-10-4

    【再確認】生物多様性とは?保全から開示へ。事業にとってなぜ重要なのか解説。

    生物多様性は、1992年のリオ宣言の際に生物の多様性に関する条約が採択されたことから、地球の持続可…
  2. アリアンツ、初のネット・ゼロ移行計画を発表 

    2023-10-3

    アリアンツ、初のネット・ゼロ移行計画を発表 

    9月7日、アリアンツは初の包括的なネット・ゼロ移行計画を発表した。本計画は、アリアンツ独自の投資ポ…
  3. 2023-10-3

    UNEP FI、ISSBアジェンダ優先事項に関するIFRS協議に回答

    9月2日、国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP FI)は、ISSBの最初の基準である2022年…

アーカイブ

ページ上部へ戻る