環境省、国立環境研究所と共同で2020年度の日本の温室効果ガス排出量(確報値)を発表

環境省、国立環境研究所と共同で2020年度の日本の温室効果ガス排出量(確報値)を発表。

4月14日、環境省、国立環境研究所と共同で2020年度の日本の温室効果ガス排出量(確報値)を発表した。2020年度の温室効果ガスの総排出量は11億5,000万トン(二酸化炭素(CO2)換算)で、前年度比5.1%減。一方で、2020年度の森林等の吸収源対策による吸収量は、4,450万トン。「総排出量」から「森林等の吸収源対策による吸収量」を引くと、11億600万トン(前年度から6,000万トン減少)。2013年度総排出量比21.5%(3億360万トン)の減少。

2020年度の温室効果ガスの総排出量は11億5,000万トンであり、2014年度以降7年連続で減少。排出量を算定している1990年度以降最少で、3年連続で最少を更新している。

部門別CO₂排出量の推移では、前年度からのCO2排出量の変化を部門別に見ると、産業部門と運輸部門が大幅に減少している。以上の結果は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に起因する製造業の生産量の減少、旅客及び貨物輸送量の減少等に伴うエネルギー消費量の減少等のよるものと考えられる。

一方で、冷媒におけるオゾン層破壊物質からの代替に伴うハイドロフルオロカーボン類(HFCs)の排出量は年々増加している。

【参考文】
2020 年度(令和 2 年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について

関連記事

SmartESGへのリンク

ピックアップ記事

  1. 世界の太陽光発電への投資額、史上初めて石油を上回る:IEA

    2023-6-2

    世界の太陽光発電への投資額、史上初めて石油を上回る:IEA

    5月25日、国際エネルギー機関(IEA)は、報告書「世界エネルギー投資2023」を発表した。クリー…
  2. 2023-6-2

    ICMA、LuxSEと共にESG債データベース公開

    5月17日、国際資本市場協会(ICMA)とルクセンブルク証券取引所(LuxSE)は、ICMAのサス…
  3. 2023-6-2

    ホスピタリティ企業、ネット・ポジティブになるための5年計画を策定

    5月16日、5万軒以上のホテルを代表するサステナブル・ホスピタリティ・アライアンス(SHA)は、同…

記事ランキング

  1. 2021/6/4

    ESG Journalとは?
過去の記事
ページ上部へ戻る