南海トラフ巨大地震 最新被害想定を公表 最悪の場合死者30万人超も

3月31日、内閣府の南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループは、南海トラフ巨大地震の最新の被害想定を発表した。今回の想定は、過去最大規模の揺れと津波を組み合わせたもので、従来の想定を上回る甚大な被害が見込まれている。

地震動は5つのシナリオのうち「基本ケース」と「陸側ケース」、津波は11シナリオから東海、近畿、四国、九州に大きな影響を与える4つのケースを採用し、季節や時間帯、風速など複数の条件下で被害を試算した。

特に被害が深刻な「陸側ケース・冬・深夜」の想定では、地域別の死者数は最大で東海約29.8万人、近畿約28.2万人、四国約23.8万人、九州約24万人にのぼる。全壊・焼失棟数は最大で234万~235万棟規模と推計された。

ただし、建物の耐震化を進めることで死者数は約77%減、家具の転倒防止策によっては約66%減、感震ブレーカー設置で火災死者は約52%減と見込まれており、被害軽減策の有効性が示された。

また、津波避難の意識や行動の差により死者数に最大で約14倍の開きが出るとの推計もあり、迅速な避難行動の重要性が改めて浮き彫りとなった。

今回の想定は、過去の大規模地震や最新の学術知見、建築物・人口・ライフライン等の最新データを反映し再計算されたものである。想定項目は建物被害、津波、火災、人的被害、ライフライン、交通機関、生活影響、災害廃棄物など多岐にわたり、実生活への広範な影響が想定されている。

(原文)南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ(令和5年~)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る