Human Rights Now、人権デューディリジェンスの法制化に向けた提言書を公表

4月15日、国際人権NGOであるHuman Rights Nowは、指導原則の趣旨の実現に向けた取り組みの早急な実施を求めるため、人権デューディリジェンスの法制化に向けた提言書を公表した。

本提言書の中では、企業に対して、サプライチェーン、バリューチェーン全体に対するデューディリジェンスの実施の義務化と、潜在的・顕在化した人権リスクのいずれも探知できるよう事業レベルでグリーバンスメカニズムの構築、救済の提供を求めた。また、対象とする人権課題は強制労働などに限定せず、全ての人権課題を対象とする。

対象企業の規模については、「まずは大企業を対象として法的義務を課し、今後の法改正により法的義務の対象範囲を広げる余地を残しつつも、法制化時においては中小企業については努力義務規定を導入すること」とした。

執行とモニタニングでは、責任ある執行・監督体制を確立することと、開示義務に反した違反企業に罰金を科すことが示された。また、企業の民事責任については、人権DDを怠った企業に対する民事司法救済について明記すること、人権DDの単なる情報開示だけで民事責任が免責されないことを明確にすることが求められている。

政府は自ら、人権DDを実施し、公共調達から人権リスクを除外し、人権DDを実施しない企業を公共調達の対象企業から除外することが求められた。

企業による積極的な人権DDの実施に加えて、人権リスクに由来する製品を市場から排除することが指導原則の実現において必要な取り組みであり、現行の関税法を指導原則に照らして改正すべきとした。

【参照ページ】
指導原則の趣旨を実現する観点から人権デューディリジェンス法制化に向けた提言書

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る