Terradot、マイクロソフトと1.2万トンのCO2除去契約を締結―強化風化法(ERW)の科学的信頼性構築へ

4月3日、炭素除去技術を手がけるTerradotは、Microsoftと2026年から2029年の間に12,000トンのCO2を除去する契約を締結した。本契約は、商業的な強化風化(Enhanced Rock Weathering, ERW)プロジェクトとしては過去最大規模の科学的モニタリングを実施する点で注目される。Microsoftの支援により、Terradotはブラジルでの商業展開と並行して高度なモニタリング体制を開始しており、2025年後半には初のカーボンクレジット発行を見込んでいる。

本契約は、GoogleやFrontierとの累計30万トンの除去契約に続くもので、Microsoftが出資する「Climate Innovation Fund」を含む5,400万ドル(約80億円)のシリーズA資金調達を受けて成立した。Microsoft側は、「ERWが安全かつ費用対効果の高い炭素除去手法として拡大可能かを検証する目的」と説明しており、土壌改良による農業利益も期待している。

Terradotは現在、ブラジルの農地2,000ヘクタールにわたり5万トンの岩石を散布しており、近隣の採石場から半径50km以内の石材を活用することで効率的な展開を実現している。加えて、熱帯気候による風化速度の加速と、農業との相乗効果により、地球規模でのギガトンスケールの拡大が視野に入る。スタンフォード大の専門家らと連携して進められる観測体制により、信頼性の高いMRV(測定・報告・検証)手法の確立も期待されている。

(原文)Terradot Signs 12,000T CDR Deal with Microsoft to Advance Critical Scientific Foundations for Enhanced Rock Weathering

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る