商船三井とFlotation Energy、日本の洋上風力事業開発に向けた協業を発表

12月3日、株式会社商船三井と Flotation Energy は日本における洋上風力発電事業開発における協業について合意した。Flotation Energyは日本の現地法人を通じて日本で合計 2GW の洋上風力発電事業開発を計画しており、新潟を始めとして日本各地での導入を目指している。今後発展が見込まれる浮体式洋上風力発電事業において、Flotation Energyの英国での実績を活かし、両社で日本国内のローカルサプライチェーンの構築と事業化を検討していく。

Flotation Energyは世界有数の浮体式洋上風力発電事業者であり、世界最大の浮体式洋上風力発電所である スコットランドのキンカ―ディン洋上風力発電プロジェクトの実績がある。最近では、英国で洋上風力開発用地の第 4 回入札において 480MW のモーカム着床式洋上風力発電事業の優先交渉権を獲得し、また英国南西沖において 100MW の実証実験プロジェ クトの開発権を取得した。

商船三井は各種ばら積み船、原油タンカー、LNG 船・オフショア海洋事業、メタノールタンカ ー、ケミカルタンカー、プロダクトタンカー、自動車船、フェリー、RORO 船など、 多彩な分野で時代の要請に応える総合輸送グループである。世界最大級の船隊と 130 年余 の歴史で培った経験と技術を基に、強くしなやかな企業グループへと常に進化しながら、地球全体を舞台として、世界経済の発展に貢献する。

両社はパートナーシップを強固にし、日本が推進する 2050 年のカーボンニュートラル実現、2040 年の最大 45GW の洋上風力発電導入目標に寄与することを目指す。

【参照ページ】
商船三井と Flotation Energy が浮体式洋上風力発電事業開発の協業に合意

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る