Aviva InvestorsとPar Equity、林業投資による140万トンの炭素吸収を目指す

Aviva InvestorsとPar Equity、林業投資による140万トンの炭素吸収を目指す

12月20日、Aviva plcのグローバル資産運用ビジネスであるAviva Investorsと、スコットランドに拠点を置く林業投資ファンドマネージャーPar Equityは、森林の創出と泥炭地の復元スキームを実施するための投資ビークルを立ち上げると発表した。

AvivaとParは、この新しい投資事業体を通じて、スコットランド北東部ウェストアバディーンシャーのグレンダイ地区にある6,300ヘクタールの湿原を取得し、この土地で泥炭地の再生と新たな植樹プロジェクトを実施する計画である。本プロジェクトは林業管理団体であるScottish Woodlands Ltd.が設計・管理する予定だ。

このプロジェクトは、Aviva Investorsの気候変動基金の一部を構成し、2040年までに同社の実物資産プラットフォーム全体でネット・ゼロを達成するというコミットメントに貢献することになる。Aviva plcもまた、2040年までにScope1、2、3の炭素排出を含む事業全体でネット・ゼロを達成することを約束している。

自然の生態系を保護・回復するプロジェクトなど、自然ベースのソリューションは、世界の脱炭素化目標を達成するための重要なツールのひとつになると期待されている。自然共生型ソリューションの定義に含まれるプロジェクトは、森林や湿地の再開発に焦点を当てたものが多く、土地を保護または変換し、生物多様性を改善し、自然が環境からCO2を吸収することを可能にする。

【参照ページ】
(原文)Major peatland restoration, carbon capture & woodland creation scheme announced following acquisition of Glen Dye Moor
(日本語訳)Glen Dye Moorの取得に伴い、大規模な泥炭地の復元、炭素回収、森林の創出計画を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る