九州電力と西部ガス、LNGを燃料とした発電所開発で協働

12月23日、九州電力株式会社および西部ガス株式会社は、共同で事業化検討を行ってきた北九州市響灘地区におけるLNG(液化天然ガス)を燃料とした発電所について、開発することを発表した。

出力は62万キロ・ワットで、2025年度末の運転開始を目指す。電力と都市ガスのライバル企業同士が脱炭素化に向けて協力することとなる。九電が8割、西部ガスが2割を出資して運営会社を22年4月にも設立する。建設するのは、西部ガスのLNG基地の隣接地で、23年1月に着工する。

本発電所は、発電方式に蒸気と排ガスを利用してタービンを回す最新鋭のコンバインドサイクルを採用し、カーボンフリー燃料(水素等)の活用を視野に入れた設備となっている。

本発電所の開発により、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた、九州地域の発電設備の低・脱炭素化を進めることが可能となる。

今後、両社は、2022年度始めを目途に本計画の実施主体となる合同会社を設立し、本開発を進めていくとしている。

【参照ページ】
北九州市響灘地区における最新鋭「LNGコンバインドサイクル発電所」の開発を決定しました

関連記事一覧