EFRAGとGRI、生物多様性基準作成に向け協働を発表

EFRAGとGRI、生物多様性基準作成に向け協働を発表

12月1日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)とGRIは、それぞれの新しい生物多様性基準のための技術的作業で協働することを発表した。EFRAGは6月中旬にEU基準のドラフトを欧州委員会に提出する予定であり、GRIは2022年後半に更新されたGRI生物多様性基準のリリースを目指している。

今回の発表の協働では、各々が進める基準策定で連携するため、互いの技術専門家グループに参加し、情報共有、作業計画調整、スケジュール調整等を行う。

新しい GRI 生物多様性スタンダードの開発を主導するため、18 名からなる技術委員会が GSSB によって任命された。企業からは、ConocoPhillips, DSM, L’OCCITANE Group, Rio Tinto、その他、BirdLife International, IUCN, Marine Watch International, WWF、PBAF, World Bank、Department of Conservation – Wellingtn、CDP, Deloitte, Global Balance, Lancaster University, Rainforest Alliance, UEBT, UNEP-WCMCなどの機関が任命された。

【参照ページ】
(原文)EFRAG and GRI to co-construct biodiversity standard
(日本語訳)EFRAGとGRIが生物多様性基準を共同構築へ

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る