エネルギー企業Air Liquide・Siemens Energy、水素製造技術の拡大で提携

6月23日、ガス、テクノロジー、サービスのリーディングカンパニーであるAir Liquide(エア・リキード)とエネルギー技術企業のSiemens Energy(シーメンス・エナジー)は、欧州における持続可能な水素経済の実現を目指し、産業規模の再生可能水素電解槽の製造を目的とした新しいジョイントベンチャーの設立を発表した。

水素は、クリーンなエネルギーへの移行において重要な構成要素のひとつと考えられており、特に、風力や太陽光などの再生可能エネルギーでは排出量の削減が困難なセクターにおいて重要な役割を担う。クリーンな水素の供給には、インフラ、電解、輸送などの分野で大規模な投資が必要だ。

クリーン水素の製造に必要な主要技術のひとつが電気分解で、これは水中の水素分子と酸素分子を分離するプロセスだ。エア・リキードによると、再生可能エネルギーと組み合わせることで、電解槽はモビリティや産業分野を含むさまざまな用途に低炭素水素を供給できる。

エア・リキードによると、本パートナーシップは、両社のパイプラインを組み合わせた水素プロジェクトのポートフォリオから恩恵を受け、顧客との協力による大規模な産業用水素プロジェクトをターゲットにする。

新合弁会社の下での生産は2023年後半に開始され、2025年には年間3ギガワットの生産能力につながる見込み。

【参照ページ】
(原文)Air Liquide and Siemens Energy form a joint venture for the European production of large-scale renewable hydrogen electrolyzers
(日本語訳)Air Liquide・Siemens Energy、再生可能エネルギーによる水素製造技術の拡大で提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る