欧州委員会、日本産食品の輸入規制を撤廃

7月13日、フォン・デア・ライエン欧州委員長は、日・EU首脳協議において、欧州委員会が福島第一原子力発電所の事故に伴う食品の輸入制限を解除すると発表した。本措置の解除は、日本の当局および加盟国による食品検査の結果が良好であったことに起因する。

欧州委員会は2011年、日本産食品について1㎏当たり100Bqという放射性物質の上限値を設けている。本措置は2年ごとに見直され、リスクの低下に応じて段階的に緩和されてきた。最後の見直しは2021年9月に行われ、輸出前検査の制限を野生キノコ、一部の魚種、野生食用植物に限定した。上限値は常に完全に遵守されており、今回の食品検査の結果を受けて、規制の全面撤廃が決定した。

規制の撤廃により、これまで一部の食品をEUに輸入する際に必要とされた放射性物質検査証明書及び産地証明書が不要となる。

欧州委員会は、日本政府が引き続き国内生産の放射能を監視することが重要と指摘した。特に、ALPS処理水の放出場所に近い魚、水産品、海藻に言及し、トリチウムを含む放射性核種の存在について監視されるべきであると述べた。さらに、日本政府がすべての結果を公表することも重要とした。

【参照ページ】
(原文)EU-Japan Summit: Commission lifts the Fukushima restrictions on food imports
(日本語参考訳)欧州委員会、日本産食品の輸入規制を撤廃

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る