Exxon Mobil 、デンベリーの買収でCCSの世界的地位が確立

Exxon Mobil によるデンベリーの買収でCCSの世界的地位が確立

7月13日、Denbury買収のための49億ドル(約6,947億円)の取引の一環として、Exxon MobilXOMは、米国最大の二酸化炭素回収・貯留(CCS)企業であり、米国最大のCO2パイプラインネットワークを所有・運営することになると発表した。本ネットワークは、テキサス州、ミシシッピ州、ルイジアナ州にまたがる1,300マイルのパイプラインを網羅し、そのうちの925マイルは、エクソンのCCS成長計画の主要な重点地域であるメキシコ湾岸地域に位置している。

デンブリーの石油・ガス埋蔵量は、Exxon Mobilの資産に換算して2億バレル以上になる。Denburyの施設は現在、日量約4万7000バレルを生産しており、当面のキャッシュフローを大幅に増やすことになる。

Exxon MobilのCCS計画とDenburyのハードアセットの間には多くの相乗効果があることは、以前からよく観察している人たちには明らかであり、両社の間で何らかのM&Aや契約上の取り決めが行われることは必至と思われた。

本取引が合意された今、今後10年以上にわたってブーム産業になると思われる。メキシコ湾岸を中心としたCCS分野における最大のプレーヤーとしてのExxon Mobilの地位を高めるのに役立つ。

【参照ページ】
(原文)ExxonMobil announces acquisition of Denbury
(日本語訳)Exxon Mobil 、デンベリーの買収でCCSの世界的地位が確立

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る