日本エムテクスとアサヒ飲料が共同開発、環境配慮型タイルを商品化

12月4日、日本エムテクス株式会社とアサヒ飲料株式会社は、空気中のCO2を吸収する自販機「CO2を食べる自販機」で回収したCO2を利用した内装用タイル「二酸化タイル」の共同開発を発表した。本取り組みは、回収したCO2を建材として活用する国内初の事例であり、製品は2025年4月から販売開始予定である。

「二酸化タイル」は、アサヒ飲料が開発した「CO2を食べる自販機」で吸収したCO2を主原料とし、高炉スラグと組み合わせた画期的な建材である。原料の90%以上がアップサイクル素材で構成され、環境への負荷を大幅に削減している。

「CO2を食べる自販機」は、関東・関西圏の屋内外に設置され、1台あたり年間で約20本分のスギの木(林齢56〜60年)に相当するCO2を吸収する。2024年1月から本格展開され、11月末時点で約350台が稼働中である。回収されたCO2を建材として再利用することで、脱炭素社会の実現に寄与している。

「二酸化タイル」は、通常のセラミックタイル製造に必要な高温焼成(1200〜1300度)を不要とする「無焼成」技術を採用する。モルタルを圧縮・硬化させる製造工程により、CO2排出量を一般的な無焼成タイルと比較して103%削減(日本エムテクス調べ)。製品ライフサイクル全体で排出CO2がマイナスとなるカーボンネガティブを実現した。

当初は床材として提供されるが、壁材への応用や不燃認定の取得を視野に入れた展開も予定されている。このタイルの採用により、カーボンニュートラルを目指す企業は、脱炭素社会への貢献を具体的にアピールすることが可能となる。

「二酸化タイル」は、ディベロッパーやハウスメーカー、工事会社を主なターゲットに2025年4月から販売を開始うる。この新技術を通じて、サステナブル建材市場の新たな可能性を切り開き、環境負荷低減と企業の脱炭素化を後押しする。

【参照ページ】
日本エムテクス、アサヒ飲料と共同で CO2 吸収剤を配合した無焼成タイル「二酸化タイル」を開発

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る