EIOPA、年金基金が気候変動リスクに大きくさらされていると公表

EU規制当局、年金基金が気候変動リスクに大きくさらされていると公表

12月13日、EUの保険・年金金融規制機関である欧州保険・職業年金機構(EIOPA)が発表したストレステストの結果によると、欧州の年金投資機関は気候変動リスクに対して「重大なエクスポージャー」を抱えていることが明らかになった。

4月に開始されたEIOPA初の気候変動ストレステストは、政策措置の遅れにより気候変動が突然起こり、無秩序に中立へ移行するというシナリオに対する欧州の職域年金基金(IORP)の耐性を評価するために行われたものである。

本シナリオでは、炭素価格の急上昇により、化石燃料価格が大幅に上昇し、エネルギーコストが上昇、経済全般の見通しに影響を与え、特に炭素集約的なセクターの株式市場が圧迫されることが想定されている。本シナリオで予想されるその他の影響としては、褐色産業の企業信用スプレッド上昇、利回り上昇による国債発行コストの上昇、不動産などの有形資産クラスの価値成長鈍化などが挙げられる。

IORPの資産ポートフォリオに焦点を当てたこの演習では、シナリオによって資産が13%近く減少し、主に株式と債券の投資で2550億ユーロ(約36兆円)の損失が発生することが分かった。IORPは平均して、株式投資の6%、社債投資の10%を、鉱業、電力・ガス、陸運などの炭素集約型セクターに投資しており、20%~38%の評価損が発生することが判明した。

全体として、資産評価の下落はリスクフリーレート上昇による負債側の下落によっていくらか相殺され、資金調達比率への影響は管理可能なものと思われるが、規制当局は、これによって下落を完全に相殺することはできなかったと述べている。

ストレステストと並行して行った調査では、環境ストレステストを自社のリスク管理に利用しているIORPはわずか14%であることがわかった。

【参照ページ】
(原文)EIOPA’s first IORPs climate stress test shows material exposure to transition risks
(日本語参考訳)EIOPAによる初のIORPs気候変動ストレステスト、移行リスクへの重大なエクスポージャーを示す

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る