EU議会、企業取締役会の男女別割当に関する指令を可決

11月22日、欧州議会は、欧州全域の企業役員における男女比を高めるためのクォータ制を導入する法律を最終的に承認した。

欧州委員会が10年前に提案した「取締役会における女性」指令は、上場企業に焦点を当てたものである。この指令は、「十分に代表されていない性」が占める取締役会の席の割合、すなわち、社外取締役のみの場合は40%、社外取締役と執行取締役の両方の場合は33%というクォータを実施するものである。

社会民主党の共同報告者であるエブリン・レグナー氏をはじめ、この指令の提案者は、企業の高い地位における多様性を高めることが、欧州経済の回復プロセスにも貢献すると主張している。

EUのヘレナ・ダッリ委員(平等担当)もこの考えを繰り返し、「取締役会室における幅広い才能とスキル、包括的で多様なアプローチは、企業統治におけるより良い意思決定に貢献し、ビジネスに対する国民の信頼を高め、経済成長を促すことを示す証拠である」と述べた。

同じくS&Dグループの共同報告者であるLara Woltersは、この決定がすでに働いている女性だけでなく、将来の世代にも影響を及ぼすと付け加えた。

しかし、この規制のやり方には、議会の内外で多くの人が反対している。スウェーデン、スロバキア、ハンガリー、エストニアなど数カ国は、企業の役員におけるジェンダーバランスの問題は、EUではなく各国政府が取り組むべき問題であると主張している。

これに対し、ダリ委員は、最近のデータに基づき、「自主的な取り組みによる進展ははるかに遅く、持続可能性も低い 」と述べた。「自主規制が望ましい効果をもたらさない場合、EUの規制措置が必要である」と付け加えた。

また、クォータ制を採用することで、企業が実力ではなく性別で女性の取締役を選任するようになるのではないかという批判もあるが、これに対してウォルターズは「そのような議論は、前世紀に置いておくべきだ」と反論した。

新規則によると、2026年までに新基準を満たせなかった企業に対して、加盟国は罰則制度を設けることも求められている。また、加盟国自身も、指令の目標を達成するための政策を実施できなかった場合、懲罰的な措置に直面することになる。

政治的スペクトラムの両側の議員も、民族性など他の特徴ではなく、性別だけに注目することのメリットに疑問を呈した。緑の党の欧州議会議員ピエレット・ヘルツベルガー=フォファナは、多様性を多面的に改善するために、民族性などの要素も指令に含めるべきだと主張した。

一方、保守的なECRグループのマルガリータ・デ・ラ・ピサ・カリオンは、この指令によってEUは他の種類のクォータ制の導入に向けた滑り台を作ることになると主張した。

ウォルターズ氏は、「さまざまな方法で」取締役会に多様性を持たせることが優先事項であると答えた。

「女性や男性に焦点を当てた政策だけで、それを達成できるのか?いや、他のことにも目を向ける必要があると思う。しかし、今日ここでそれを実現できるか?いや、できない」と、この政策が女性が直面する多くの課題のひとつにしか対処できないことも認めた。

彼女は、政策的解決を必要とする他の課題として、育児と父親休暇を取り上げ、左派議員Manon Aubryは、最低賃金の引き上げと家庭内暴力や性的暴力との闘いを追加した。

【参照ページ】
(原文)Parliament approves landmark rules to boost gender equality on corporate boards

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る