LanzaTechとアルセロール・ミタル、製鉄オフガス由来エタノールのサンプルを発表

6月14日、米カーボンリサイクルLanzaTechと製鉄世界大手ルクセンブルクのアルセロール・ミタルは、ベルギーのゲントにあるアルセロール・ミタルの商業規模炭素回収・利用(CCU)施設「Steelanol」で、製鉄オフガス由来のエタノール製品「Carbalyst」の試験生産に成功したと発表した。

2億ユーロ(約300億円)を投じるSteelanolの試みは、欧州鉄鋼業界初のものであり、LanzaTechが開発した微生物発酵によるエタノール生成技術を導入している。2022年12月に落成し、その後低温試運転が行われた。現在、生物触媒が施設に導入され(接種と呼ばれるプロセス)、増殖が始まり、新しい分子の生産が確認されている。2023年内にフル稼働の予定である。

2023年5月、製鉄所の高炉からの最初のガスがランザテックの生体触媒に導入された。植菌に成功した後、エタノールを含む初期サンプルが生産され、ガス中の炭素が新しい化学製品に変換されていることが実証された。バイオリアクターからの商業規模のエタノール生産は、今後数ヶ月のうちに開始される予定。

生産したエタノールは、SAF、包装材料、アパレル、化粧品の香料など、さまざまな製品製造のための構成要素として使用することができる。両社は、Carbalystのブランド名で共同販売する。

Steelanolは、ベルギーの現在の総需要の約半分に相当する8,000万リットルの高度エタノールを年間生産する能力を持つ。ゲント工場からのCO2排出量を年間12万5,000トン削減することで、10年後までにGHG排出量を55%削減するというEUの2030年気候目標計画を推進することが期待されている。プロジェクト・パートナーは、プライメタルズ・テクノロジーズとE4テックで、欧州気候・インフラ・環境執行機関であるCINEAの支援を受けている。

同施設から出荷された製品サンプルは、炭素の循環的利用、そして使い捨て炭素の終焉に向けた重要な一歩を示すもの。本成功によって、ガスは廃棄物とはみなされず、原材料とみなされるようになる。さらに、炭素のリサイクルにより、エタノール生産プロセスは、従来のエタノール生産方法のように、食用作物と競合することもない。

【参照ページ】
(原文)World’s leading steel company, ArcelorMittal and LanzaTech announce first ethanol samples from commercial flagship carbon capture and utilisation facility in Ghent, Belgium
(日本語訳)LanzaTechとアルセロール・ミタル、製鉄オフガス由来エタノールのサンプルを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る