ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)を大幅に簡素化する修正案の作業文書を公表した。企業の報告負担を軽減するため、開示データ項目を全体で約66%削減することを提案している。特に、必須のデータ項目は現行比で50%以上の削減を目指す。

今回の修正案は、欧州委員会(EC)からの要請に応じたもので、企業サステナビリティ報告指令(CSRD)の政策目的を損なうことなく、企業の過度な管理負担を軽減することが狙い。EFRAGは7月末から約60日間の意見公募(パブリックコメント)を実施し、11月末までにECへ最終的な技術的助言を行う計画だ。

修正案の主な柱は以下の通り。

  • データ項目の大幅削減: 企業の報告負荷が特に大きいと指摘されていた、詳細なデータ項目を抜本的に見直し。必須(shall)項目を50%以上削減するほか、任意(may)項目は例外を除きほぼ全て廃止する。これにより、全体で約66%の項目削減を見込む。
  • ダブルマテリアリティ評価の簡素化: 企業の事業活動が環境・社会に与える影響と、気候変動などが企業財務に与える影響の双方から重要性を評価する「ダブルマテリアリティ評価」について、プロセスが過重との声に応え、より実用的で効率的なアプローチを推奨。企業の戦略に基づいたトップダウンでの評価を促す。
  • 報告書の柔軟性と可読性の向上: 報告書の冒頭に「エグゼクティブサマリー」を設けたり、詳細な指標を付録に記載したりするなど、柔軟な構成を許容。情報の重複を避け、企業の状況に即した分かりやすい報告を可能にする。
  • グローバル基準との整合性強化: 国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が公表した基準との相互運用性を高めるため、温室効果ガス(GHG)排出量の算定範囲を連結財務諸表の範囲に合わせるなど、定義や文言の統一を進める。

EFRAGは、今回公表した文書はあくまで議論のたたき台であり、今後内部での議論や意見公募の結果を踏まえて最終案を策定するとしている。

(原文)Draft Amended ESRS Exposure Draft UNAPPROVED Working documents

====関連コラム======

ESG Journalでは、現行のESRSのデータポイント(定性・定量)を整理したオリジナル解説を公開している。オムニバス草案による、データポイント削減前にどのような定性開示項目があったのか、定量開示項目はどのような内容か、概要を把握するのにぜひとも活用してほしい。

ESRSの定性・定量情報をすっきり整理!開示準備にむけた一覧

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る