- Home
- オリジナル解説
タグ:オリジナル解説
-
ISSA5000とサステナビリティ保証:企業が今すぐ始めるべき対応ポイント(再掲)
サステナビリティ情報、非財務情報、ESGデータなど企業のサステナビリティの取り組みを示す情報は、投資家や評価機関を含むあらゆるステークホルダーにとって判断材料として重要視されている。サステナビリティ保証業務では、財務以… -
ESRSの定性・定量情報をすっきり整理!開示準備にむけた一覧
2025年から、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)に基づくESRS(欧州サステナビリティ報告基準)の開示が始まる。日本の企業を含む、EU市場にアクセスしている企業やサプライチェーンに関わる企業も、EUの基準に対応… -
SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を
SSBJ公開草案が2024年3月に公開され、2025年3月に最終化される予定であり、2025年4月から早期適用(任意適用)が可能になっている。ただし、本格適用は、2027年3月期のプライム上場企業(時価総額3兆円以上)… -
TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント
企業の温室効果ガス排出削減に向けた移行計画は、国際的な規制や投資家からの要求により重要性が増している。特に、TCFDやIFRS、CSRDなどのフレームワークにおいても、企業が低炭素社会への移行をどのように進めているかを… -
コーポレートガバナンスの重要性と課題:国内での透明な開示対応
コーポレートガバナンスとは、企業が持続可能な成長を遂げるための管理体制や仕組みを指す。透明で公正な意思決定を行い、株主や利害関係者との信頼構築に重要な役割を果たす。特に、サステナビリティや気候変動リスクへの対応では、適… -
人的資本開示の基準を解説!ISSB/CSRDが重視する項目とは
日本国内において人的資本に関する開示が法定となり2年目を迎えた。2024年のCSRDやISSB基準の公布により、人的資本に関する開示は国際的にも重要な指標になった。 一方で、人的資本の開示を進めるにあたって効率的… -
ISCC認証の取得が日本でも進みつつある!取得企業の一覧ご紹介
ISCC認証 / ISCC PLUS認証の取得企業が増えつつあり、バイオマスやバイオエネルギーに対する社会的関心への対応が進んでいる。日本企業の間でも化学メーカーを中心に ISCC PLUS認証の取得が進みサプライチェ… -
ESGツールでサステナビリティを加速:データ管理とガバナンスの重要性
サステナビリティの情報開示において「ESGデータ」の重要性は、第三者保証の要否の議論が進む中、ますます高まっている。しかし、日本では、データ管理と部門間連携に課題を抱えている場合が多いのも事実だ。海外では、すでにツール… -
統合報告書のこれからを考える。情報開示の未来の潮流とは。
企業が持続可能な成長を目指す中で、戦略やリスク、機会を効果的に伝えることが問われている。統合報告は、これらの要素を一貫して伝えるための重要なツールであり、特に国際的な開示基準であるISSB基準やCSRDとの関連性が強ま… -
TNFDセクター別/金融向けガイダンス:全体像を解説
企業のリスク管理の枠組みは、気候変動を超えて「自然資本(生物多様性)」を含む環境全体に拡大している。この枠組みの中核を担うのがTNFD(Taskforce on Nature-related Financial Dis…