サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会:International Sustainability Standards Board)で定義されている「ISSBタクソノミ」を基本としたものになりそうだ。本タクソノミの採用により、国際標準に即した形でサステナビリティ情報をデジタル開示できることになる。

ただし、これまでタクソノミによる報告は、法定開示として財務情報が主たる対象であった。しかし、サステナビリティ情報開示は、幅広い開示項目があるため、サステナビリティ部門と他部門が連携したチームでの対応が必要になるだろう。

本稿では、タクソノミやXBRLとは何かなど、関連する情報を実務の流れの中で解説する。また、日本のEDINETタクソノミが採用するISSBのタクソノミについても合わせて解説する。

日本のサステナビリティ・タクソノミ開発

タクソノミ開発は、日本のサステナビリティ開示基準(SSBJ基準)の適用に伴う環境整備の一環である。※SSBJ基準は、2027年3月期からプライム企業の一部から開始される予定。時価総額3兆円以上のプライム市場上場企業から段階的に義務化される。

日本のサステナビリティ開示においては、IFRSが開発した「ISSBタクソノミ」が採用される想定がされている。これは、SSBJ基準自体もISSB基準と整合するところが多いためである。ただし、SSBJ基準独自の開示項目(もしくは、有価証券報告書など法令化された開示項目)があるため、該当する項目については日本独自のタクソノミが開発される予定だ。

ISSBタクソノミ + 日本独自タクソノミ(人材の育成に関する方針、社内環境整備に関する方針等、準拠法令、公表承認日、承認機関等)


つづきは無料会員登録(名前・メール・会社名だけ入力)を行うと閲覧可能!!

会員登録の4つの特典

定期便!新着のESGニュース

読み放題!スペシャリスト解説

速報!お役立ち資料・ツール

会員特別イベントのご案内!

すでに登録済みの方はログイン

執筆者紹介

竹内 愛子 (ESG Journal 専属ライター)
大手会計事務所にてサステナビリティ推進や統合報告書作成にかかわるアドバイザリー業務に従事を経て、WEBディレクションや企画・サステナビリティ関連記事の執筆に転身。アジアの国際関係学に関する修士号を取得、タイタマサート大学留学。専門はアジア地域での持続可能な発展に関する開発経済学。

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る