ISS STOXX、国債向け「ソブリン気候影響レポート」を発表

7月10日、金融情報サービス大手のISS STOXXは、サステナブル投資ビジネス部門であるISSサステナビリティ・ソリューションズを通じて、新たに「ソブリン気候影響レポート」の提供を開始したと発表した。これまで企業向けに提供してきた気候影響レポートを、国や地方自治体が発行する債券(ソブリン債)に特化させたもので、投資家によるポートフォリオの気候変動関連リスク・機会の評価や情報開示を支援する。

新レポートは、180以上の現在および将来予測の指標を網羅し、手法の正確性、透明性、データの包括性を特徴としている。機関投資家や銀行、保険会社などが、ソブリン債投資における気候リスクの軽減やインパクト投資といった幅広い用途で活用できる、実用性の高いソリューションとして開発された。

同レポートは、金融機関の炭素会計パートナーシップ(PCAF)の最新手法に準拠している。国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)のIFRS S2や気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)のほか、欧州のサステナブルファイナンス開示規則(SFDR)や企業サステナビリティ報告指令(CSRD)、さらに英国、豪州、ニュージーランドの報告基準など、国内外の主要な気候関連の情報開示要件への対応をサポートする。

レポートには、土地利用変化や林業(LULUCF)からの排出量を含む炭素排出量の算定、各国のエネルギー構成や化石燃料への依存度などを分析する移行リスク分析、国際エネルギー機関(IEA)や「金融システムをグリーンにするためのネットワーク(NGFS)」のシナリオを用いた2050年ネットゼロ目標への整合性評価などが含まれる。これらの分析結果は、ポートフォリオの「予想温度上昇(Implied Temperature Rise)」などで示され、投資判断に活用できる。

ISS STOXXのサステナビリティ事業責任者であるティル・ユングは、「気候変動に関する調査・データ・分析のリーディングプロバイダーとして、包括的な気候ソリューションの最新サービスである本レポートを提供できることを嬉しく思う。2025年もさらなる革新を計画している」とコメントした。

(原文)ISS STOXX Launches Sovereign Climate Impact Report
(日本語参考訳)ISS STOXXがソブリン気候影響レポートを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る