欧州議会、土壇場の反対押し切り自然再生法を採択

2月27日、欧州議会は、自然の生息地と生態系の回復と保護を目的とした新法を採択したと発表した。新法には、EU諸国が2030年までにEUの陸地と海域の少なくとも20%を回復させ、2050年までに回復が必要なすべての生態系を回復させる措置を実施することを義務付ける目標が盛り込まれている。

新法は、賛成329票、反対275票、棄権24票という僅差で可決された。議会の最大政党である欧州人民党(EPP)が今週初め、官僚主義や報告義務の増加など、新法が農家に与える影響を懸念して反対票を投じると発表したためである。

新法案は、食料安全保障と農業を脅かし、水力発電やバイオマスなどのエネルギー源の能力を低下させることで、欧州のクリーンエネルギーと気候の目標に反するという主張のもと、EPPが主導したキャンペーンを経て、2023年の議会承認プロセスを辛うじて乗り切った。承認を得るために、本法律には、法律が圧倒的に公益にかなう再生可能エネルギー・インフラ・プロジェクトを阻止しないことを保証する新たな条文の追加や、長期的な食糧安全保障を保証するために必要な条件に関するデータのEU委員会への提供を義務付けるなど、当初の提案から一連の調整が加えられた。

最初の提案は、2022年6月に欧州委員会によって開始された。EUの陸地と海域全体の生態系、生息地、種の回復を目的としたもので、調査によると、欧州の生息地の80%以上が劣悪な状態にあるという。

本法律の下で、加盟国は、2030年までに状態の悪い生息地の少なくとも30%、2040年までに60%、2050年までに90%を回復させるための回復措置を講じることが義務づけられ、目標をどのように達成するかを示す国家回復計画を定期的に提出することが求められる。

本法律は、湿地帯、草原、森林、河川、湖沼、そして海草や海綿、サンゴ礁のような海洋生態系など、さまざまな種類の生態系に対する具体的な要件を定めている。

本法律に基づく追加規制には、花粉媒介者の個体数の減少を逆転させるための措置を定める加盟国の義務、農業部門における排出量を削減し、生物多様性を改善するための最も費用対効果の高い措置のひとつとみなされる、排水泥炭地を構成する農業用有機土壌の回復措置の実施、良好な状態に達した回復対象地域の著しい悪化を防ぐための努力義務、都市緑地の増加傾向の達成などが含まれる。

また、EUの消費に十分な食糧生産に必要な土地が著しく減少した場合、農業生態系目標を一時停止する「緊急ブレーキ」も含まれている。

新しい法律は、発効前にEU理事会で採択される必要がある。加盟国は、法律発効後2年以内に最初の自然再生計画を提出することが求められる。

【参照ページ】
(原文)Nature restoration: Parliament adopts law to restore 20% of EU’s land and sea
(日本語参考訳)欧州議会、土壇場の反対押し切り自然再生法を採択

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る