BASFとhydroGEOPHYSICSコンサルティング、新規採掘技術による銅の二次回収強化で提携

2月6日、化学世界大手独BASFとオランダ物理探査技術hydroGEOPHYSICSコンサルティング(HGI)は、鉱物処理、水力冶金、深井戸注入の専門知識を組み合わせることを目的とした独占的パートナーシップを発表した。 本提携は、HGIの物理学的技術を活用し、ヒープ内の回収率の低いエリアを特定することで、鉱業における銅抽出を最適化することを目的としている。銅抽出の大幅な向上を促進するために、BASFの新しいLixTRA浸出助剤を組み込んだ深井戸注入プログラムを設計・実施する予定。

伝統的なエンドユーザー市場とグリーンエネルギーへの移行の両方によって銅の需要が増加しているため、新しい鉱山の必要性が高まっている。 しかし、鉱石の品位低下、コスト上昇、ESG(環境・社会・ガバナンス)責任といった課題によって、中長期的な鉱山供給は制限されており、その結果、供給不足が大きく迫っている。

ヒープリーチプロセスは、低品位の鉱石をライナーの上に積み上げ、液化剤(通常は酸)をヒープに垂らし、銅を溶かして溶液にするもので、銅の抽出にコスト効率のよい方法を提供する。 しかし、ヒープが均一でないため、鉱石が圧縮され、液化剤の浸透が悪くなり、その結果、金属回収が最適でなくなることがよくある。

HGIは、ヒープの構造的構成要素を特徴付けるために最先端の物理学的技術を採用し、目標とするリクシビアント注入井戸の設計、操業、モニタリングを可能にしている。 BASFのLixTRA浸出助剤を添加することで、鉱石とリクシビアの接触が促進され、最終的に銅の溶解が促進され、金属回収が増加。 顧客のサイトでの最初の結果では、試験期間中に銅の回収率が20%増加したことが実証された。

【参照ページ】
(原文)BASF and hydroGEOPHYSICS Consulting, partner to enhance secondary copper recovery through novel mining technologies
(日本語参考訳)BASFとhydroGEOPHYSICSコンサルティング、新規採掘技術による銅の二次回収強化で提携

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-6-16

    機関投資家のESG投資への意欲揺るがず―BNPパリバ調査

    5月、BNPパリバの証券サービス部門は世界の機関投資家を対象としたESG(環境・社会・ガバナンス)…
  2. 2025-6-13

    CSRD改革案に欧州企業が懸念 調査で現場の支持と課題が明らかに

    5月、欧州のNGOであるWeAreEuropeは、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)について…
  3. 2025-6-12

    環境省、中小企業の脱炭素化支援へ新指針 – 地域ぐるみで推進

    5月19日、環境省は中小企業の脱炭素経営を推進するための「地域ぐるみでの支援体制構築ガイドブック(…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る