カーボン・チェーン、小売サプライチェーンの排出量管理ソフトを発表

4月9日、気候会計ソフトウェア開発のカーボン・チェーンは金属やエネルギーサプライチェーンに関わる新たなカーボン・レポーティング・ソリューションを発表した。

本ソリューションは、小売サプライチェーンにおける透明で正確な情報開示に対する規制上の要求と利害関係者の要求の高まりに対応することを目的としている。

英国を拠点とする2019年設立のカーボン・チェーンによる炭素会計プラットフォームは、きめ細かな資産レベルのデータで排出量追跡を自動化し、企業や金融機関にスコープ3とサプライチェーン排出量の可視性を提供する。原材料の抽出から消費に至るバリューチェーン全体からデータを収集することでカーボン・トレーサビリティと製品のカーボンフットプリントを可能にし、また排出量を削減機会を発見できる。

同社は2023年、炭素会計ソリューションの構築を支援するため、1,000万ドル(150億円)の増資を行った。

カーボン・チェーンによると、本発売は2024年春の製品リリースの一環で、一連の主要なアップデートが含まれている。その中には、温室効果ガス・プロトコルに沿った製品のカーボンフットプリントと企業排出量報告書を自動生成できる新たな集中ハブ「カーボン・レポーティング・ハブ」、EUの炭素国境調整メカニズムの影響を受ける輸入業者向けの「CBAMコンプライアンス」、CBAMコンプライアンスと持続可能性報告のための製品ライフサイクルとスコープ3排出量計算をサポートするためにサプライヤーとのデータ交換を可能にする「サプライヤー・エンゲージメント・モジュール」などがある。

【参照ページ】
(原文)Spring Product Release: Introducing CarbonChain Comply
(日本語参考訳)春の新製品:Carbon

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る