バイデン氏、脱炭素社会の構築に向けて民間企業に協力を要請

8月3日、バイデン政権は、官民パートナーシップを通じて連邦ビルの近代化を図り、政府の既存ビルからの温室効果ガス(GHG)排出を大幅に削減することを目的とした政府全体の新プログラム「気候スマートビルディング・イニシアティブ」の開始を発表した。

同政権は、本イニシアチブが80億ドル(約1兆円)以上の民間投資を促進し、2030年までに年間280万トンの温室効果ガス削減を達成すると見込んでいる。米国連邦政府の建築物ポートフォリオは30万棟に及ぶ。

新しい取り組みは、バイデン大統領が12月に署名した、2050年までに米国連邦政府がネット・ゼロを達成するための一連の目標とイニシアティブを概説する大統領令を受けたものだ。大統領令の主要目標の中には、2032年までに排出量を50%削減するという暫定目標とともに、2045年までに建物ポートフォリオをネット・ゼロにする目標が含まれている。

発表されたプログラムによる近代化の取り組みには、オンサイトのクリーン発電の増加、ヒートポンプなどのクリーンエネルギー技術の活用、効率的な照明や断熱材の設置、電気自動車供給設備の統合などが含まれる予定だ。

【参照ページ】
(原文)FACT SHEET: White House Takes Action on Climate by Accelerating Energy Efficiency Projects Across Federal Government
(日本語訳)バイデン氏、脱炭素社会の構築に向けて民間企業に協力を要請

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る