イーライリリー、社会的インパクトのあるベンチャーキャピタルに約67億円出資

5月9日、イーライリリー・アンド・カンパニーは、現在3億ドル(約400億円)規模のソーシャル・インパクト・ベンチャー・キャピタル・ポートフォリオに5,000万ドル(約67億円)を追加配分した。これは、営利目的の投資を通じて、医薬品の枠を超えて患者や社会にプラスの影響を与えるという同社のコミットメントを反映している。

本ポートフォリオは、米国における人種的不公正とその黒人や歴史的に疎外されたコミュニティへの影響に立ち向かうリリーの取り組みや、2030年までに限られた資源で生活する年間3千万人に質の高い医療へのアクセスを改善するグローバルイニシアティブである「Lilly 30×30」に合致するものである。

追加の5,000万ドル(約67億円)は、病院システム、薬局、医療機器、デジタルヘルス、診断薬、治療薬など、低・中所得国の患者のための近・長期的なヘルスケアソリューションに特化したベンチャーキャピタル企業に向けて提供される。

この配分には、LeapFrog Emerging Consumer Fund IVへの最近のコミットメントが含まれている。LeapFrogは、南・東南アジアおよびアフリカの企業に投資するインパクト・グロース・エクイティ・ファンド。特に、ウェルネスを促進し、慢性疾患の予防と管理に役立つ適切で手頃な価格の製品を提供することにより、低所得の消費者に革新的なヘルスケアソリューションを提供している。

リリーは2020年にソーシャル・インパクト・ベンチャー・キャピタル・ポートフォリオを立ち上げた。すでに、2030年までに2~4種類の新しい抗生物質を患者に提供し、多剤耐性病原体に対する次の防衛ラインを提供することを目的とするAMR アクションファンドに1億ドル(約135億円)を拠出している。2023年4月、AMR アクションファンドは、さまざまな感染症を対象とするバイオテクノロジー企業への最新の投資先を発表した。

2020年以降、リリーは人種的正義のコミットメントの一環として1億5,000万ドル(約200億円)を割り当て、そのうち1億1000万ドル(約148億円)はすでに、米国を拠点に新たに設立された黒人およびマイノリティ主導のベンチャーキャピタル8社(うち4社は女性が率いる)にコミットしている。

これらの投資を通じて、リリーは米国を拠点とする50社以上の新興企業に間接的に資金を提供している。その多くは、臨床試験の多様性の向上、女性の健康管理の重視、文化的に適切なケアの促進、社会から疎外されたコミュニティの医療アクセスや価格の向上など、ヘルスケアソリューションの構築に焦点を当てている。

【参照ページ】
Lilly’s Social Impact Venture Capital Portfolio Poised to Grow to $300 Million with New $50 Million Allocation

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る