COSO、「サステナビリティ・レポーティングに係る有効な内部統制の実現」(ICSR)補足ガイダンスを新たに公開

3月20日、トレッドウェイ委員会支援組織委員会(COSO)は、世界的に認知されているCOSO内部統制統合フレームワーク(ICIF)を用いて、組織が効果的なサステナビリティ報告に関する内部統制(ICSR)を実現するための補足ガイダンスと画期的な研究を発表した。COSOは、ICIFの活用により、ESG/サステナビリティ報告、情報公開、企業の意思決定に対する信頼と信用を構築できると考えている。

過去20年にわたるICIFの財務報告への適用で得られた重要な知識を活用した「サステナビリティ報告に関する効果的な内部統制の実現(ICSR):COSO内部統制統合フレームワークによる信頼と信用の構築」は、内部統制の辞書に「サステナビリティ報告に関する内部統制」(ICSR)を導入している。新しい研究は、共著者の3人による2017年の研究「COSO内部統制統合フレームワークを活用したサステナビリティ業績データの信頼性向上」を参照・発展させたもの。

補足ガイダンスは、組織や実務家が財務及び持続可能なビジネス情報に対する効果的な内部統制システムの確立と維持に向けた旅路を開始または継続する際に、いくつかの重要なテーマを指摘している。ICSRはまだ実践の場では十分に確立されていないが、本ペーパーでは、組織の経験から得られる重要な洞察について論じている。今回の研究では、ICIF-2013の17の原則のそれぞれについて説明し、サステナビリティへの適用について解釈している。さらに、補足ガイダンスの実践的な洞察と適用とともに、ICIFからの「注目点」が含まれている。

【参照ページ】
(原文)COSO Releases New “Achieving Effective Internal Control Over Sustainability Reporting” (ICSR) Supplemental Guidance
(日本語参考訳)COSO、「サステナビリティ・レポーティングに係る有効な内部統制の実現」(ICSR)補足ガイダンスを新たに公開

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る