キリンビバレッジ、全国展開へ「グリーン電力自動販売機」を稼働

キリンビバレッジ、全国展開へ「グリーン電力自動販売機」を稼働

1月24日、キリンビバレッジ株式会社は、地球温暖化対策の一環として、日本自然エネルギー株式会社との包括契約を締結し、「グリーン電力自動販売機」の全国展開を発表した。

「グリーン電力自動販売機」は、稼働に必要な年間消費電力量に相当する「グリーン電力証書」を取得することで、自動販売機が使用する電力が再生可能エネルギーによって発電されたものとみなされ、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることが可能だ。

これに伴い、「グリーン電力自動販売機」には、専用のPOPが掲出され、取得した「グリーン電力証書」や「CO2の排出量実質ゼロ」を示すマークが設置される。これにより、消費者に対して地球環境の保全への貢献を訴求するとともに、再生可能エネルギーの普及に寄与することが期待される。

また、キリンビバレッジは今後も、環境課題に総合的に取り組み、地球の豊かな恵みを将来にわたって引き継ぐことを目指す。これには、生物資源や水資源、容器包装、気候変動など、複合的かつ相互に関連する環境課題に対する取り組みが含まれる。

同社は、バリューチェーンに関わる全ての関係者と共に、自然と人にポジティブなインパクトを与えるための様々な取り組みを積極的に推進していくことを表明している。

【参照ページ】
GHGの排出量を実質ゼロにする「グリーン電力自動販売機」を1月以降全国で順次展開

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る