アメリカン・センチュリー・インベストメンツ、サステナビリティ改善に貢献するバリュー企業をターゲットにした戦略を開始

11月6日、資産運用会社のアメリカン・センチュリー・インベストメンツは、サステナビリティ向上から恩恵を受けると期待される割安企業に投資することで、強力なリスク調整後リターンを生み出すことを目的とした新ファンド「American Century Global Sustainable Value Equity strategy」のローンチを発表した。

同社によると、本戦略は、ベスト・イン・プログレス・アプローチとバリュー・フォーカスを組み合わせたもので、経済のあらゆるセクターでサステナビリティに貢献しながら、魅力的な財務リターンを提供することを目指す。

同戦略は45〜75銘柄を保有する予定。ポートフォリオに組み入れる理由としては、自社または顧客の事業のサステナビリティ・プロフィールを積極的に高めることにコミットしている企業、サステナビリティ・プロフィールを一時的に損なっている問題に真摯に取り組んでいる企業、サステナビリティのリーダーとして認知されていない企業、持続可能な経済にとって不可欠な製品またはサービスを提供している企業などを挙げる。

【参照ページ】
(原文)American Century Investments® Launches New Strategy with Best-In-Progress Focus
(日本語参考訳)アメリカン・センチュリー・インベストメンツ、サステナビリティ改善に貢献するバリュー企業をターゲットにした戦略を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る