TfS、化学分野のスコープ3算定ガイドラインを策定

9月22日、化学業界全体のCSR基準を引き上げる37社のグローバルネットワークである Together for Sustainability (TfS) は、化学企業がサプライチェーン上流の排出量を計算・追跡する方法を変革する、初のガイドラインを発表した。

新しい TfS ガイドラインは、製品カーボンフットプリント(PCF)と企業のスコープ 3 排出量報告を対象とし、具体的な計算方法を示している。本ガイドラインは、業界全体におけるPCFの計算方法を統一し、製品の気候変動への影響を直接比較・評価することを可能にする。

今回のガイドライン策定にあたって、TfSは、世界経済フォーラム(WEF)、持続可能な発展のための世界経済人会議(WBCSD)などの組織や、世界のNGO、企業のサステナビリティ専門家と連携した。

化学産業は、世界の温室効果ガス(GHG)排出量の7%を占め、その77%はスコープ3に属すると推定されている。新ガイドラインは、企業がパリ協定の目標に沿った排出量の削減、企業の持続可能性目標の設定、透明性に対する顧客からの要求の高まりに対応するために策定された。

PCFガイドラインの第1版は、サプライヤーのPCF算出のための仕様の規定に焦点を当てている。企業レベルでの報告原則やスコープ3.1算定に関するガイダンスなど4つの章を追加し、2022年11月に発行する予定。本ガイドラインは、オープンソースとして公開され、他の産業での利用も期待されている。

【参照ページ】
(原文)Press release: New Expert Guideline enables chemical sector to tackle Scope 3 emissions
(日本語訳)プレスリリース: 新しいエキスパート ガイドラインにより、化学セクターはスコープ 3 排出量に取り組むことが可能になります

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る