ラ・バンク・ポスタル、貯蓄商品にESG基準導入

5月15日、欧州ユーロ圏で12位の資産規模を誇る、仏の郵便貯金銀行「ラ・バンク・ポスタル」は、金融貯蓄商品の提供において、環境・社会・ガバナンス(ESG)基準に基づく新たな分類を導入したと発表した。同行が掲げる事業理念と連動する取り組みとして、顧客が自身の持続可能性への意識に基づき、投資を通じて社会貢献しやすい環境を整える狙いだ。

今回の再分類は、生命保険、証券口座(通常の証券口座およびPEA)など、同行が顧客に提供する責任ある商品の推進における新たな一歩となる。同行が目指す「公正な移行」実現に向けた戦略の一環と位置づけられる。顧客がESG投資の選択を簡素化し、自身の貯蓄を通じて持続可能な発展の課題に、より積極的に関与できるようにすることが目的とされている。

このESGアプローチは、同行が提供する金融貯蓄商品全体に適用される。同行の事業理念と連携し、銀行の窓口担当者による販売プロセスでは、規制上のリスクや持続可能性に関する助言義務に加え、非財務的な課題も重視される方針だ。

(原文)La Banque Postale segmente son offre d’épargne financière selon les critères ESG, en lien avec sa raison d’être

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…
  2. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る