神戸港で水素燃料荷役機械の実証開始 脱炭素化に向けた国交省のCNP構想

4月17日、国土交通省は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて進める「カーボンニュートラルポート(CNP)」形成の一環として、神戸港において水素を燃料とする荷役機械の現地稼働実証を開始したと発表した。CNPは、港湾の脱炭素化を通じて、産業競争力の強化と脱炭素社会の実現を両立させることを目的としている。

今回の実証では、現在ディーゼルエンジン発電機で稼働しているRTG(タイヤ式門型クレーン)の発電機を、水素エンジン発電機に換装。水素を燃料として荷役作業を行い、ゼロエミッションの実現を目指す。水素は、水素工場からトレーラーで水素ステーションへ運搬され、そこから機械へと充填される方式が採用された。

港湾の脱炭素化には、単なるインフラ整備だけでなく、荷役機械のゼロエミッション化が不可欠であり、今後の導入促進に向けた重要なステップとなる。今回の実証結果を基に、国交省は「水素を燃料とする荷役機械の導入促進に向けた検討会」を通じて、港湾施設の技術基準の改訂や関連制度の整備を進めていく方針だ。

国交省は今後も、水素などの新燃料を取り巻く港湾環境の整備を進め、荷主や船社から選ばれる持続可能な港湾づくりを加速させる考えである。神戸港での実証はその先駆けとして、CNP構想の具現化に向けた大きな一歩となる。

(原文)港湾のカーボンニュートラル化に向け、世界初実証~水素エンジンで稼働する荷役機械の現地稼働実証を開始~

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る