【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)
本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のCSuOが、ANAホールディングス株式会社の保谷氏をお迎えし、企業のサステナビリティ推進や戦略、情報開示について対談したものです。

ANAホールディングス株式会社は、2024年4月より、シェルパが開発・運営するサステナビリティ情報開示支援プラットフォーム「SmartESG」を導入しています。2025年8月発表のシェルパのシリーズB 1st close資金調達にCVCを通じて出資参画し(※)、両社は、企業価値向上の在り方を共に創り出す、新たなサステナビリティにおける取り組みを開始しています。

前編では、ANAホールディングス株式会社のサステナビリティ経営が企業価値を向上させているお話をうかがいました。後編では、企業価値向上サイクルにおいてサステナビリティ情報開示が果たす役割や、AIをはじめとしたテクノロジーへの期待について具体的なお話を伺いました。

対談者プロフィール:

ANAホールディングス株式会社 執行役員 グループCSO 保谷 智子氏
1992年 客室乗務員としてANAに入社。羽田空港、関西国際空港で勤務。2001年 総合職に転換し、その後配属された成田空港支店総務、国際提携部および空港部門では、外国航空会社との提携業務などに従事。2018年からは、アジア・オセアニア総務統括VPとしてシンガポールに駐在し、13か国17支店(当時)を管轄。2022年に帰国後、ANAホールディングス経営戦略室でグループエアラインポートフォリオ策定に携わる。2024年よりDEI推進部長を務めた後、2025年4月より現職。

シェルパ・アンド・カンパニー株式会社 取締役CSuO 中久保菜穂
S&Pグローバル Sustainable1部署にてESGソリューションズ・日本ヘッドを経て、2023年7月にシェルパ・アンド・カンパニーのCEIOに着任し、AIを駆使したサステナビリティに関する課題解決に取り組む。英国のESG評価機関であるVigeo Eirisでの分析・SRIアドバイザリー業務、デロイトにおける人権DD構築支援をはじめとしたESGコンサルティング業務経験も有する。京都大学 法学士、ロンドン大学(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)法学修士。大阪公立大学 経営学研究科 客員准教授。

義務から対話へ。サステナビリティ情報開示が企業価値を高める

中久保:サステナビリティ情報開示、特に当社が提供し、御社にもご利用いただいている「SmartESG」のご利用にも関連するテーマに入りたいと思います。情報開示は単に義務を果たすためではなく、企業価値向上に繋がる取り組みを開示し、対話の基盤となるものだと認識しています。ANAグループ様では、情報開示をどのように位置づけられているのでしょうか。

保谷氏:理想的には、当社の取り組みを数値化し、社内外に効果的に伝えることです。しかし、現状として開示義務への対応という側面が大きいことは否めません。しかし、この開示業務を担う私たちの部署では、本来あるべき姿を目指し、今はその過渡期であると捉えています。その実現に向け、例えば、既存の会議体の活用方法や組織体制の見直しなど、様々な議論を進めているところです。個人に依存せず、仕組みとして機能する体制を構築したいと考えているため、一足飛びではなく、2~3年といったスパンで、段階的に理想の姿に近づけていきたいと思っています。

中久保:目指す方向性を皆様で共有していることは非常に重要だと感じました。ANAグループ様が情報開示を外部への発信、対話のツールとして意識し、日々の業務に取り組んでいらっしゃるのだと理解しました。これは、弊社の提供する「SmartESG」の哲学と近いものを感じています。担当者が変わっても情報が適切に引き継がれるよう、また長期的な体制構築に役立つようシステム設計をしています。まさにそうした点をぜひ今後もサポートさせていただければと考えています。

保谷氏:情報開示の取り組みは、私たち自身にも気づきを与えてくれます。日々行っている業務の中には、データとして残されていないものも多く、情報を蓄積していく意義を再認識しています。義務感からだけでは継続が難しいため、それが何かに繋がっているという実績を積み重ねていくことで、企業文化として定着させていきたいと考えています。

中久保:重要な示唆ですね。理想論だけでなく、日々の取り組み、例えばDEIの取り組みから具体的な事業アイデアが生まれたといった形で、少しずつでも繋がりが見えてくれば、取り組みのモチベーションアップにも繋がるということですね。この価値創造パスは非常に重要です。そうした取り組みを進められ、今後結果が出てくることを私どもも楽しみにしております。

データが紡ぐ未来:サステナビリティ情報開示におけるテクノロジー・AI活用

中久保:データを残していくことが重要というお話が出ました。サステナビリティ情報開示業務は年々新たな対応が増加しています。また、体制変更や次期戦略の策定にも時間を使わなければならないと思います。ANAグループ様におけるテクノロジー活用がサステナビリティにどのような意義を持つか、今後の展望と合わせてご意見をお願いいたします。

保谷氏:膨大なデータがあるほど、AIを用いて、どの取り組みが何に繋がる可能性があるのかを分析することが有効だと考えています。これはAIが得意とする領域です。これまでは人間が集まって議論し、「これはこう繋がっているのではないか」と推測していた作業をAIが即座に実行できれば、時間を大幅に短縮できます。そして人間は、短縮された時間を活用して、その分析結果を元に異なる戦略を検討し意思決定するような、より高度な業務に注力できるようになるのではないでしょうか。

分析にテクノロジーを最大限活用するためには、まずデータ収集とその基盤構築が不可欠です。収集されたデータはテクノロジーによって効率的に処理され、AIはそのデータを元に様々な示唆を提示(サジェスト)することが得意だと思います。最終的な意思決定は人間が行うことになりますが、その判断軸は、多様な経験を持つ人々が集まって議論することで形成されるのが理想的だと考えています。

中久保:膨大なデータから示唆を得るという部分はAIに任せ、それを何に繋げるか、あるいは投資家向けにどうコミュニケーションするかといった軸は人間が持つと言うことですね。人とAIの役割分担についてはおっしゃる通りだと考えます。

昨今「AIデバイド」という言葉も出てきていますが、活用する人と活用しない人とで大きな差が出てしまう懸念が出てきています。例えば「SmartESG」でもAIを導入していますが、このシステムを使うことで誰もがAIを使いこなせるようになる、といったことは我々のような事業者のミッションだと思います。皆さんが自然にAIを取り入れられるような環境を提供していきたいと考えています。ANAグループ様が今後「SmartESG」に期待することがあればお願いします。

保谷氏:最近、他社の方と話す中で、評価機関のアンケート回答が大変だから対応するのをやめたという話も耳にするようになってきました。しかし、「SmartESG」やその他のテクノロジーのサポートによって、新たな質問項目に対しても、過去の回答内容や自社のデータを活用して適切な回答を導き出せるようになれば、再挑戦しようと考える企業も出てくるのではないでしょうか。当社も直近対応した評価機関アンケートに膨大な時間を要し、大変な労力だったため、効率化は喫緊の課題です。

中久保:まさにその効率化をご支援したいと考えています。当社は、APACで唯一のS&P Globalの認定パートナーで、最近、CDPの認定ソリューションプロバイダーにもなり、主要な評価機関と連携を拡大しています(※2)。また、企業様の持つデータや過去の類似回答を参照しながら迅速に回答案を作成できる「Answer Ease」も提供開始しています。「Answer Ease」ではAIが回答案を生成しますが、最終的な提出物の確認は人間が行います。これまで蓄積してきたアセットをゼロから探し出す手間を最小限にし、「SmartESG」のテクノロジーで効率化を図り、各評価機関のポータルへの直接提出まで一気通貫した支援を実現していきます。

それでは最後に、サステナビリティの取り組みを企業価値向上に繋げたいと考えている読者の方々へメッセージをお願いいたします。

保谷氏:サステナビリティは今ではなく未来を見据えた取り組みです。たしかに、今を生き抜かずして未来はありませんので足元のことも重要です。しかし、経営層との対話に限らず、未来にどれだけの価値を生み出せるかという議論を社内で一緒にできる仲間を増やしていけるか。これはサステナビリティ推進をする人の多くの方が悩む点ではないでしょうか。目指すものがあって初めてそこに突き進むことができます。ぜひ、そうした議論が当たり前に行われる企業が増えていくことを願っています。

中久保:どのお話も大変興味深かったです。特に、コロナ禍を経て、従業員の皆様が様々なスキルを獲得したことがANAグループ様の強みとなったお話はとても印象的でした。まさに人への取り組みがレジリエンス力を高めた事例だと思いました。次に何が起こるか分からない時代ですが、御社のエピソードや取り組みが読者の皆様にも大きなインスピレーションを与えたことと思います。

(※1)プレスリリース「シェルパ、シリーズBラウンド1stクローズで10億円を調達」(2025年8月28日)

(※2)プレスリリース「シェルパ、APAC初・S&Pグローバルの認定パートナーに認定され「コーポレートサステナビリティ評価(CSA)」と「SmartESG」の連携を強化」(2025年5月29日) 
「シェルパ、CDPの「CDPシルバー認定ソリューション プロバイダー」に認定」(2025年9月2日)

>>>前編を読む「【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)」

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 2025-10-15

    ISO、生物多様性の国際規格「ISO 17298」を発表 企業の自然関連対応を体系化へ

    10月7日、国際標準化機構(ISO)は、自組織年次総会「ISO AM25」にて、企業による生物多様…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る