脱炭素でも深刻な「熱」問題 新素材で解決目指す

脱炭素でも深刻な「熱」問題 新素材で解決目指す

データセンターの新増設ラッシュや電気自動車(EV)の普及などに伴い電子機器が発する「熱」が課題になっている。熱を冷やすための電力消費量は増えており、「脱炭素」でも残る難題だが、名古屋大学発スタートアップのU-MAP(ユーマップ、名古屋市)が新素材を量産加工できるノウハウを確立を目指している。

その新素材は単結晶窒化アルミニウム。電子機器の樹脂に混ぜると放熱性が従来に比べ約2倍になるケースがあるが、樹脂と混ぜ合わせる技術が難しい。

U-MAPは樹脂と混ぜ合わせるノウハウをライセンス技術として販売。サーバー機器やCPU(中央演算処理装置)用の封止材料、EVやロボット向けのインバーターなどこれまでU-MAPには200社から引き合いがきている。サンプル販売は海外も含め80社にのぼっている。

【参照ページ】 脱炭素でも深刻な「熱」問題 新素材で解決目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る